4年生
Aグループの子は昨日学習しましたね。復習のつもりでこのHPを見てくれるといいなと思います。
プロジェクターに映し出されているのは時間別のいろいろな温度を示した温度計。
これらの温度計が示している温度を読み取り、数値をメモしていく作業をしています。

これまで、「ぼうグラフ」や「えグラフ」は習ったことがあると発表していましたが、今日習うのは「折れ線グラフ」。
時間ごとの温度の変化をどうやって折れ線グラフに表すのか、メモリの打ち方を考えています。


縦じく、横じくがそれぞれ何を示しているのかよく見ないといけませんね。
4年生
昨日(5月14日(木))、4の2の理科の様子をHPで紹介しましたが、その中に二つ質問をしていました。
わかりましたか?
質問①の答え、百葉箱の中に吊るされていたものは、「温度計と気圧計」です。
ちなみにきのうの天気は晴れ、百葉箱の温度計は9時半の時点で20℃ありました。
今日は曇り、Bグループの子どもたちが同じ時刻に観測したときは、19℃でした。
質問②の答えは、観察した苗は「ヘチマ」です。
これから夏にかけてつるを伸ばし、実をつけます。
今日もピロティ周辺で観察記録をつけました。色鉛筆できれいに色づけもできていました。




3年生
3の1では、休校に入る前に毛筆の基本を学んでいたので、今日で2回目の毛筆の授業です。
授業前の休み時間のうちに道具を用意します。
外へ遊びに行きたい気持ちと闘いながら大急ぎで用意していた子もいました。(これは昨日のAグループの子どもたちです。)



今日は「二」という数字を半紙に大きく書きました。
そして、細筆を使って、自分の学年と名前も書きました。




3の1、在籍は22人ですが、今日のBグループは7人。なんだか教室が広く感じます。
4年生
今日は、お休みしているBグループの4年生に二つ質問を用意しました。
4年生の理科では「1日の気温と変化」という単元があります。
今日は校庭の端の方にある百葉箱のところへいって、観察。
百葉箱はどんなところに設置されるか説明を聞いた後、扉を開けて中をのぞきます。
ここで質問① さて、中に入っているものは何でしょう?


これをワークシートの表に記録します。


続いてピロティの方へ移動し、苗の観察。
質問② これは何の苗でしょう?



二人に一つ苗をとって、ワークシートに苗の様子を絵で描きました。


明日の授業をお楽しみに。観察だけとはいえ、暑かったので水分補給の準備も忘れずに。
1年生
校庭にある遊具や器具を使っていろいろな運動遊びにチャレンジしました。
使ったものは、のぼり棒、うんてい、ジャングルジム、鉄棒といった、腕の力を使うもの。
ちょっとでも前に、ちょっとでも上に、ちょっとでも回数多く・・・と頑張っている様子を紹介します。




鉄棒では、「前回り」「ぶたのまるやき」「せんたくばさみ」「こうもり」など、幼稚園や保育所のときにやったことのある技を子どもたちがたくさん発表していました。


日差しが強い中で体を動かすので、途中で「息がしんどかったら、マスクをずらしたりしてもいいよ。」と、担任の先生が声かけしながら授業を進めていました。
明日もするので、Bグループのおともだち、げんきもりもりで来てくださいね!