「新型コロナウイルス感染症による小学校等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け)の延長」について【情報提供】
2020年4月21日 18時04分愛媛県教育委員会より、標題のことについて、連絡がありましたので、以下にリンク先を貼り付けます。
必要に応じてご利用ください。
愛媛県教育委員会より、標題のことについて、連絡がありましたので、以下にリンク先を貼り付けます。
必要に応じてご利用ください。
波方小学校の駐車場脇をよく見ると、こんな形の葉っぱがこれから青々と見られるようになります。
さて、この葉っぱが、何の葉っぱかわかりますか?
実は、柏餅のはっぱです。正しくは、サルトリイバラと言うのだそうです。
でも、お店でよく見かける柏餅の葉っぱとは違っているかもしれません。
関東から中部以北では柏の木の葉っぱを使い、関西ではサルトリイバラの葉を使うのだそうです。
店頭で見かけるのは、柏の木の葉っぱが多いように思います。
波っ子の身近に、柏餅につかわれるような豊かな自然が残っています。
これから新緑の季節。散歩をするときに、ぜひ、身近な自然にも目を向けてみてくださいね。
波方小学校にある草花や木です。
名前はわかりますか?(答えは一番下に。)
①②
③
④⑤
⑥
学校の木々や草花は、みんなが5月に学校に戻ってくるのを待っていますよ。
ちなみに5年生の子どもたちが身の回りで見つけた春、日記に書かれていたので紹介します。
モンシロチョウ、 つくし、 スイセン、 さくら、 いちごの花、 ハナミズキ、 ツツジ、 セッコク、 日本タンポポ、 クローバー、 どくだみの花、 シロツメクサ、 菜の花、 ダンゴムシ、 けむし、 ふな
波方は自然が豊かですね。
<写真の答え>
① 菜の花 ② ガザニア ③ イチョウの新芽 ④ 藤の花 ⑤ ツツジ(ミツバチもいますよ。わかるかな~。) ⑥ むらさきカタバミ
正解はいくつ?
波方の野鳥を紹介するコーナー、今回は、ヒヨドリ。
ハトより小さく、スズメより大きい。鳥の大きさを表す大きさの目安になる鳥です。おぼえてね!
くだもの大好き!虫も大すきのヒヨドリ。
でも、このヒヨドリに見つかると大変!
春は、ヒガンザクラのサクランボ、秋は、干し柿……、と千羽家のお楽しみを食いちらかしていきます。
鳥生先生の庭のコケをはがして、虫を食べてもいくそうです。鳥生先生は、毎回コケをうめもどすのに苦労しているとか……。
波方中をヒーヨヒーヨと飛び回っています。チャームポイントは、ほっぺたの赤い羽根。ぜひ、みつけてね!
また、明日から臨時休校となります。
関連情報のサイトのご紹介をしますので、必要に応じてご活用ください。