1年生の様子

2020年4月20日 12時37分
1年生

 入学して以来、なかなか1年生の様子をHPにあげられず、まだかまだかと待っておられた保護者の方もたくさんいらっしゃっただろうと思います。

 少しですが、1年生の学校での様子を紹介します。

 4月20日(月)の4校時は、国語の授業でした。

 教科書の絵を見ながら、先生が「かえるは何匹いますか。」や「ピンクの服を着た女の子はどこにいますか。」など質問すると、

指先までピンと伸びたかわいい手のひらがたくさん挙がります。

 授業が終わると、帰りの用意です。

 机の中にある教科書などの荷物をカバンにつめ、それを後ろのロッカーに置きにいきます。

 入学してまだ2週間もたっていないのに、帰り支度の一連の流れがスムーズにできていてとても感心です。

 先生が「時計の針が7のところまでに給食のエプロンをつけて、手を洗って、列に並びましょう。」と言うと、

ここでもてきぱきと素早く、手もしっかりと丁寧に洗えていました。

 7の針よりも少し早く準備完了し、またまた感心。

 入学前とは勝手の違うことばかりの毎日だと思いますが、「できるようになったこと」が少しずつ増え、成長しています。

 5月7日に学校が再開すれば、また、お勉強や給食や休み時間をみんなでいっしょに楽しみましょうね。

ふりこの法則(5年・理科)

2020年4月20日 10時34分
5年生

 前の時間に「ふりこが1往復する時間は何によって変わるのだろう」というめあてで、糸で吊るした重りをふりこにして実験しました。

 糸の長さかな? 重りの重さかな? それともふりはばかな?

 そんな実験観察を経て、今日のめあては「1秒ふりこを作ろう」です。

 班ごとに実験開始。使った器具はこれです。↓

 班ごとに、ストップウォッチを持って、1秒刻みで振れるふりこを作ります。

 先生の机にはメトロノームが置かれ、  ♩  = 60 の速さ(1秒の刻み)でカチカチ鳴っているので、これに合うよう糸の長さを調整しながらふりこの具合を観察しました。

 最後に実験結果をノートにまとめました。

明日から再び休校に

2020年4月20日 09時56分
学校の様子

 4月21日(火)からの休校に備え、各クラスでは課題のプリントを配ったり、休み中の過ごし方についてのお話をしたりしました。

 また、図書室では、休み中に読む本を一人2冊まで借りられるということで、4年生が本を選んでいました。

 2週間以上おうちで過ごさないといけないので、借りている本はクッキングの本や、工作、なぞなぞなど、少しでもおうち時間を楽しめるようなものを子どもたちなりに考えて選んでいました。

 早く借り終えた子は、少しの待ち時間でしたが、ソファに座って貸し出しできない本を閲覧していました。

 市立図書館も閉館になるので、本好きの子どもたちがゆっくり本に親しめる場がなくなり、残念です。

 現時点では、臨時休業中の図書の貸し出しはできない状況です。今後、市の教育委員会からの連絡等により、変更される場合は、改めてご連絡いたします。

 今日借りた本を大切に読んでくださいね。

家庭生活充実支援事業 令和2年度えひめっこピカイチコンテストの実施について

2020年4月18日 15時37分

 愛媛県教育委員会義務教育課より「令和2年度えひめっこピカイチコンテスト」の実施について連絡がありましたので、お知らせします。

 応募締め切りは、今のところ、7月中旬を予定しています。優秀作品は表彰していただけるようですよ!

 ぜひ、挑戦してみましょう!

 

 〈 募集要項 〉

〈 参加募集 〉

- 「愛あるぬり絵部門」のぬり絵は、下からダウンロードしてください -

nurie-01.pdf nurie-02.pdf nurie-03.pdf nurie-04.pdf nurie-05.pdf nurie-06.pdf nurie-07.pdf nurie-08.pdf nurie-09.pdf nurie-10.pdf

nurie-all.pdf

臨時休業に伴う行事の変更等について

2020年4月17日 21時59分

 この度の臨時休業に伴い、以下の行事の変更を余儀なくされます。

○ 4月27日(月) 交通安全教室

○ 5月 1日(金) 非常時対応訓練

○ 5月 8日(金) 1年生を迎える集会(学校再開後に実施予定ですが、準備ができかねます。)

 以上の行事については、内容や日程等の変更はあるものの、現時点では実施予定です。