波っ子のみなさん!「沖縄のことば、わかるかな?」【4年部】

2020年4月24日 10時29分
4年生

今日は、沖縄に4年間住まわれていた経験をお持ちの4年部水野先生からのお話を紹介します。

 

新任式で水野先生が話したことを覚えていますか?

こんなことをしゃべっていました。

「おはようございます。わんは水野航やいびん。ゆたしくうにげーさびら。」

これは、沖縄県という、波方小学校から900㎞以上もはなれた南の島の言葉です。

ウチナーグチ(沖縄口)といいます。

新任式で話したことを、みんながわかる言葉に直すと、こうなります。

「おはようございます。わたしは水野航といいます。よろしくお願いします。」

なんだか普通のことしか言っていませんね。

実は、「おはようございます。」もウチナーグチに直すことができます。

さて、どんな言葉になるでしょうか?  ぜひ調べてみてください。

 

この後、水野先生に少し沖縄についてのお話を聞いてみました。

沖縄の方言というのは、4年間住んでいても高齢者の方の会話はほとんど外国語のようで、何を言っているのかわからないそうです。

でも世代が若くなるにつれ、方言と標準語の混ざったことば(ウチナーヤマトグチ)を使うようになるので、同年代どうしだと普通に会話がやりとりできるようです。

また、気候も今治とはずいぶん違っていて、もう5月ぐらいには海開きをして、泳げるようになるとか。

ここ数日冷え込んでいる今治からは想像しにくいかな。

沖縄の食べ物や、三線(さんしん)という三味線とよく似た楽器、琉球舞踊、歴史的な建物など、異文化いっぱいの沖縄のお話、もっと聞きたいですね。

波っ子のみなさん!「朝食づくりをしてみませんか?」【6年部】

2020年4月24日 08時20分
6年生

今朝もおいしく朝食をいただきましたか。

臨時休業になっていなければ、今頃、調理計画のはずでしたね。

6年生の調理実習は、「いためてつくる」朝食づくりです。

一つ目は、スクランブルエッグ。

卵に牛乳を加え、、塩、コショウで味を調えて、いためます。

くし形切りのトマトを添えてみてもいいかな。

もう一つは、三食野菜いためです。

ニンジンとピーマンは、せん切り、

キャベツは、しんをとってたんざく切りです。

ニンジン、ピーマン、キャベツの順に入れていため、塩、こしょう。

どちらも火や油を使うので、まずはお家の人といっしょにやってみましょう。

おいしい朝食ができますように!

さあ、6年生、頑張って!!

波っ子のみなさん!「駐車場にてパートⅤ」【3年部】

2020年4月23日 08時44分
学校の様子

 3年生は、今年から「ときめき」が始まります。
テーマは、「波方町の自然」です。虫や花などは人気ですが、鳥もすてきでしょ!
今日は、この春私の一番のおすすめの、「イソヒヨドリ」です。
入学式ごろから、屋根の上など高いところにとまって、華麗な声でツツーピーコーとさえずります。
オスは、ド派手ですが、メスは、地味な茶色。オスは、おむこさんに選んでもらおうと頑張っているのですね!
 私がこの鳥に気付いたのは、12年前。海に近い所でよく見かけました。でも、このごろは、街中でも見られるようになってきたようです。
羽を広げて鳴くイソヒヨドリ

波っ子のみなさん!「健康診断クイズ」【1年部】

2020年4月23日 08時10分

4月から始まった健康診断。今日は、健康診断に関するクイズです。

①~③の文字を並べ替えると、健康診断に関する言葉にが出てきます。みなさん、わかりますか?

① し い ん か な ん け  ② い う た ゅ け じ い  ③ く さ り ん け し ょ

 

健康診断は、みなさんがどのくらい成長したか、毎日元気に過ごすために、からだの調子はどうかなどを知るために行います。

健康で安全な毎日を過ごすための手がかりにしましょう。