標題のことについて、愛媛県教育委員会から今治市教育委員会を通じて周知依頼がありましたので、お知らせいたします。
【各家庭へのお願い】
① 放課後や休日等において、日常生活に支障がない限り、自宅で過ごす。
② 県外の感染拡大地域や市中感染の可能性が否定できない愛南町(隣接する高知県宿毛市を含む)や松山市を含む中予地域への不要不急の往来を自粛する。
③ 3密を回避し、不特定多数が訪れる場所や混雑する店舗への外出は特に控える。
④ 朝の検温による体調の確認、マスクの着用、咳エチケット、手洗い・手指の消毒等の感染防止策を徹底する。
⑤ 臨時休業になった場合は、自宅において、計画的に学習を行うなど、日中も不要不急の外出を控える。
以上です。
校内におきましても、換気をする、マスク着用徹底を促す、朝礼など大人数で集まる場を可能な限り作らないなど、対策を講じております。
お願いばかりになり、大変心苦しいのですが、ご家庭におかれましても、今一度のご配慮をお願いいたします。
3年生
3年生になると、外国語活動の授業が始まります。
4月14日(火)は、3年2組が2校時に、3年1組は3校時に、初めてクラリッサ先生をお迎えしての授業がありました。
まずは、英語で簡単なあいさつ。初めてなのでいつになく?緊張気味の3の2。
でも、クラリッサ先生の自己紹介には興味津々。電子黒板にアメリカのご実家や趣味のダンスなどの写真を映し出してお話してくれました。


自己紹介のお話を聞いて、子どもたちからの質問コーナー。2組も1組も、次々と手が挙がりました。
Q. ダンスはどんな種類のダンスが好きなんですか?・・・A. ヒップホップです。
Q. 好きな芸能人は?・・・A. う~ん 渡辺直美かな。
Q. 日本に来て最初に食べたものは何ですか?・・・A. そば!愛媛県に来て食べました。
Q. どうして日本に来たのですか?・・・A. 日本が好きで、日本語を勉強したかったから。 などなど。






自分の名前を名乗る「Hello, I'm 〇〇〇.」の練習を先生としました。
外国の人に自分の名前を伝える言い方がわかりましたね。





学校の様子
朝の会の時間を使って、地震発生を想定した訓練を行いました。
今年度最初の訓練なので、事前に担任の先生からいざというときの行動について指導を受けました。
「地震が起きたら倒れてきそうなもののそばには近寄りません。倒れてきそうなものって何?」
・・・教室を見回して、「水筒!」「花びん!」と答える子どもたち。

「すごく揺れてきたらどうする?」・・・「体を丸める!」「机の下にもぐる!」
「そうだね、でも一番大事なのは頭を怪我しないように守ってよ。」
そこで大事なのは「ダンゴムシのポーズ」。頭をかかえて体を丸めることをみんなで確認。

今日は、事前指導があり、予告していたこともあって、緊急放送が流れると全員さっと机の下にもぐれていました。
<4年生>


<3年生>


・・・ですが、本当の地震は突然起こります。被害やケガを最小限にとどめられるよう、機会あるごとに考えていきたいですね。
黒板に提示された見本の絵を見ながら、どんな心の様子を表しているか考えるところから授業が始まりました。
オレンジ色で大きく描かれた模様は、「明るい」、「楽しい」。
濃い灰色で描かれたいびつな形の模様は、「暗い」。
紙の端の方に描かれた一つの黒い点は、「さみしい」。
なるほど、抽象的な模様ですが、そのデザインや色・形などから、感情を想像することができますね。
これらを参考に、自分自身のいろいろな心のようすを、色や形、大きさなどを工夫しながら描きました。


はがきサイズの画用紙を何枚か使って、それぞれ異なる感情を表現した絵を描いていきます。


描いた絵は乾燥棚で乾かします。


次の図工の時間に、これらを大きな紙に貼り合わせて一つの作品に仕上げます。
2年生
1年生の「がっこうたんけん」がもうすぐありますが、そのときは2年生が案内をします。
今日は2年生だけで、その下見として校内を回っていました。
ワークシートと鉛筆をもって、まずは、校長室、職員室からスタート!
3階に上がり、何年何組の教室か、プレートの表示を見ながらワークシートに書き込んでいました。



1年生に上手に教えてあげられるよう、みんな真剣に先生の説明を聞きながら校内を探検していました。
大勢での移動でしたが、最後まで静かにできていたのもすばらしかったですね。