2年生
2年生の体育では、てつぼうを使っていろいろなものになりきりながらてつぼうに親しみます。
まずは「ふとんほし」。おなかでぶらさがって干されるお布団になります。
手を離し、おとなりさんとジャン・ケン・ポン!


次は「つばめさん」。つばめさんのしっぽのように足をピーンと伸ばしましょう。
そして5秒キープ、できるかな。


つばめさんのポーズからくるりと前回りもやってみましょう。

今度はおいしそうな「ぶたのまるやき」になってもらいます。


「え~、ぶたのまるやきィ~?」と笑いつつも、しっかり腕と足の力を使っておいしそうにぶらさがれましたよ。
愛媛県教育委員会人権教育課から、小学生のみなさん及び保護者の皆様へのメッセージが届きましたので、お知らせします。

2年生
画用紙いっぱいの大きなたまご。
これは自分だけのひみつのたまご。さて、この中に何を入れようかな。
中に入れるものを、色や形を工夫して描きます。



途中でちょっと手を休めて、周りの友達がどんな作品を作っているのか、ぐるぐる見て回ります。
自分の作品に生かしたいなと思うようなことが見つけられたら、また席について作業を進めます。



「たまごの中身は何?」と聞いてみたくなりましたが、「ひみつ」のたまごなので教えてくれないかな。
4月7日に閣議決定された緊急経済対策において盛り込まれていた布製マスクが、今日文部科学省から波方小学校に届きました。
一人あたり2枚いただけるとのことですが、今回はそのうちの1枚です。あと1枚は、5月以降を予定しているとのことです。
本日お子様に配布いたしますので、ご活用ください。
みなさん同じ物なので、記名をお願いします。

4年生
ぽかぽか温かい陽気に包まれて、校庭にはたくさんの草花が生い茂っています。
4年生の今日の理科は、教室を出て実際に学校の敷地内にどんな植物があるか、探しに出かけました。
正門付近の桜の木。もう半分以上花は散り、だいぶ若葉が出てきていました。
「はっぱ、さわったらやわらかいよ!」


2年生教室横の花壇に咲く黄色い花は、セイヨウタンポポ。その間からつるを伸ばしているカラスノエンドウも発見。
そしてきれいなきみどり色したあまがえるも!
葉っぱの色と同じなのに、子どもたちはすぐ見つけます。



遊具の裏の方へ行くと、ホトケノザやナズナ、イヌフグリなどおなじみの春の草花がたくさんありました。
一つ一つワークシートに草花をデッサンする子、校庭の地図を書いてどの草花がどこにあったかを書き込んでいる子。
そしてときどきアリやバッタ、ダンゴムシも見つけては、じーっと見入ったり、つかまえてみたりしている子もいました。



オオバコがなかなか見つけられなかったので、正門を出て、駐車場の方へ行ってみました。



7,8センチくらいありそうな大きな三つ葉。これを使ってちょっとした昔の遊びにチャレンジ。
引っ張り合ってどっちが勝つかな?



あっという間の屋外活動でした。