小さいころのこと(2年・生活科)

2020年2月27日 10時49分
2年生

2年生たち、今も十分かわいいのですが、赤ちゃんのときや幼稚園・保育園のころのとってもかわいい写真が机の上にたくさん!

そして、ワークシートにはおうちの人に聞いてきた「0才のころのこと」から「8才(7才)のころのこと」までの様子が年齢ごとにびっしり書かれています。

これをもとに、自分のものがたりを冊子にまとめるという作業をしています。

中には、冊子ではなく、模造紙に等身大の自分の体を書いている子もいました。

寝転がって友達に体の輪郭をマジックで書いてもらったそうです。

自分の赤ちゃんの頃のかわいい写真についついじーっと見入ってしまい、時折作業が中断。

この日で3回目の作業だそうですが、仕上がり具合は半分強といったところでしょうか。

調理実習(6年・家庭科)

2020年2月27日 10時18分
6年生

2月26日(水)、3・4校時に2組が、5・6校時に1組がそれぞれ調理室で「サンドイッチ」を作りました。

今回は作ったサンドイッチを、これまでお世話になった先生方にお礼の気持ちを込めてごちそうします。

班ごとに、ごちそうする先生が決まっていて、はさむ具材は事前に直接先生に好きなものを聞いてきたものを準備。

まずは6の2の様子から。

たまごに、きゅうりに、バナナ、みかん缶、レタス・・・とおいしそうな具材がありますね。

次々と要領よく切っていきます。

サンドイッチ用のパンに具を乗せていきます。

メッセージカードを添え、先生に直接手渡しで、感謝の気持ちも伝えてくれました。

5・6校時、6の1の様子です。

いちごジャムやマーマレード、ハムに、チーズと、こちらも具材の種類は豊富です。

パンに具材をはさんだら、しっとりとなじませるためにラップで包んでしばらく置きます。

どれどれ、ちょっと味見もしておこうかな。

ジャム入りのきれいなロールサンドを作っていた班もありました。

「先生、ぼくたちが作ったサンドイッチです。今までありがとうございました。」

こんなふうにお礼のことばとメッセージカードを添えて、先生方全員にごちそうしてくれました。

6年生のみなさん、「大変おいしかったです!」と、どの先生もおっしゃっていました。

ごちそうさまでした。

漢字検定

2020年2月25日 12時51分
2年生

今日は全校一斉の漢字検定の日でした。

漢字検定は、国語の時間に習った漢字50問を書くテストです。 

2年生では、どちらのクラスも2校時に実施。

「ていねいな文字で書いていますか。」「見直しは10回くらいしてください。」 

担任の先生からそう言われ、一生懸命書いていました。

台ふきんづくり(6年・家庭科)

2020年2月25日 12時40分
6年生

卒業を目前にひかえ、6年生が下級生の各クラスに送るために「台ふきん」をミシンで縫いました。

ふきんに使うタオルは各家庭から持ってきたもの。これを必要な大きさに裁断して作ります。

エプロンを縫ったときと違って布が厚いので、よく糸がからんだりつまったりして作業が中断しましたが、何とか縫えました!

きれいな台ふきんがたくさんできて、これでしばらくは学校が美しく保てそうですね。

ペア活動(5の2・2の2)

2020年2月25日 10時53分
学校の様子

体育館で5年生が2年生の来るのを待っています。

担任の先生がまだ見えてなかったのですが、指示なしでも自分たちで整列。

そのときだれかが「みんな、5年生がきちんとできるとこ、見せようや!」と言うと、みんなピシッと背筋を伸ばして座り直し、おしゃべりをやめ、じっと待つ姿勢に。

さすが、もうすぐ最高学年になる5年生は違うなぁと思い、撮った写真がこちら。

↓↓↓

チャイムが鳴り待つこと5分、2年生が入ってきました。

ここでも先生に言われることなく5年生が2年生を男女2列ずつで整列させ、準備体操。

最初は「ふえおに」をして遊びます。5年生がおにになったり、2年生がおにになったり。

次はドッヂボールをしました。これは5年・2年混合でチームを組みました。

5年生がボールをキャッチすると2年生が投げられるようボールを譲ってあげる光景がよく見られました。

後半は男女別にコートを分かれて試合しました。