運動場で体力づくり(2年・体育)

2020年2月18日 12時44分
2年生

冷たい風の吹く中、子どもたちにとっては、寒さなどなんのその、元気いっぱい体育の授業をしていました。

最初は、なわとびでウォーミングアップ。更に、「ふえおに」というおにごっこで運動場をめいっぱい走り回ります。

赤帽がおにで、白帽が逃げています。

この後は、サッカーボールを使って、ドリブル練習。

三つのチームに分かれて競争します。まずは、どんな順番でいくか相談。

さあ、競争だ! 手を使ってはいけないよ。キックだけでうまくコーンを回れるかな。

寒さを感じさせない活動ぶりでした。

なわとび(1年・体育)

2020年2月18日 12時35分
1年生

 寒い季節の体力づくりの一環として、体育の授業では必ずなわとびの練習を取り入れてきました。

今日は、「3分間跳び続けることができるか」に、挑戦です。

跳び続けられた子は、前に出てきて応援にまわります。

チャンスが何回もあったので、みんな、次こそは!と意気込んで挑戦していました。

この後、長なわとびもしました。

聖者の行進(3年・音楽)

2020年2月18日 11時45分
3年生

最近、よく休み時間になると3年生の教室からリコーダーの音が聞こえてきます。

2月17日(月)、音楽の授業で練習しているのも「聖者の行進」。休み時間と同じ曲でした。

他にも「パフ」という曲を演奏していましたが、これは歌とリコーダーに分かれて演奏。

リコーダーは、歌のメロディとは違う節を演奏していました。

2月14日(金)参観日 ~6年~

2020年2月18日 10時59分
6年生

<5校時>

波っ子ルームで、北郷中学校の入学説明会がありました。

 

<6校時>

それぞれの教室で、いつもは言えないような思いをおうちにの人に伝えるという会を持ちました。

「おうちの人の尊敬しているところ」、「低・中・高学年のころの忘れられないこと」、「習い事のことで伝えたいこと」、「ずっと感謝していたこと」など、一人一人が作文を読み上げました。

最後には、「未来へ」という歌を歌いました。

2月14日(金)参観日 ~5年~

2020年2月18日 09時58分
5年生

<5校時>

5の1は家庭科室で、5の2は教室で、それぞれ「おはぎづくり」をしました。

作ったのは、こねたもち米をあんこでくるんだものと、きなこをまぶしたものの2種類。

だけど、大きさ・形はいろいろです。

中には、きなこのおはぎの真ん中にあんこを入れて、2種類同時に味わえるおはぎも。アイデア賞ですね!

 

<6校時>

5の1は、パソコン室で「5年2組への発表会に向けての中間発表会」をおうちの方に聞いてもらいました。

 5の2はイングリッシュルームで、外国語の授業。

黒板にはおいしそうなメニューのイラストがたくさん貼られています。

このイラストを使ってヘルシーランチメニューを作ろう!というのがこの日の学習のめあてです。

使う英会話文は、先日習った「What  would  you  like ~?」「I'd  like ~.」

さて、どんなヘルシーランチができるかな。