学団会(中休み)
2019年12月6日 12時42分冬休みを20日後にひかえ、学団ごとに分かれて会を開きました。
内容は、集団登校についての反省や冬休みの生活についてです。
朝の集合時間は守れたかや、列を乱さず登下校できたか、また通学路や近隣に危険な場所はないか確認したりもしました。
もうすぐ冬休み。クリスマスに年末年始にと行事が目白押しです。子どもたちにとって楽しい冬休みになりますように。
冬休みを20日後にひかえ、学団ごとに分かれて会を開きました。
内容は、集団登校についての反省や冬休みの生活についてです。
朝の集合時間は守れたかや、列を乱さず登下校できたか、また通学路や近隣に危険な場所はないか確認したりもしました。
もうすぐ冬休み。クリスマスに年末年始にと行事が目白押しです。子どもたちにとって楽しい冬休みになりますように。
寒いこの時期は体がちぢこまってなまってしまわないよう、各学年体育の時間にはさまざまな体力づくりを行っています。
4年生では、フラフープや棒を使って体力づくり。
まずは、転がしたフラフープの輪の中をくぐります。
転がっている最中にくぐらないといけないので、まっすぐ転がすことや頭から輪の中に入ることなどに気を付けます。
次は二人組になって棒を使った体力づくりです。
1本の棒を二人で引っ張り合い。
最初の立ち位置だった線からどれだけはみ出すかで勝負がつきます。
最後はちょっと難しい。
AさんとBさん、離れた位置に立ち、Aさんが棒を立てて持ちます。
「ピッ!」という笛の音で、瞬間的にAさんとBさんが入れ替わるのですが、立てた棒は倒してはいけません。
ナイスキャッチできたら、少しずつAさんBさんの距離を離していきます。
夏休みのできごとを英語で作文し、それを発表しました。
作文には「どこに行ったか」「何をして楽しんだか」「何を食べたか」が書かれています。絵も描いているので見せながらスピーチします。
例えば、「海に行った」「バーベキューを楽しんだ」「ビーフ、コーンがおいしかった」というようにスピーチ。
聞く側は、スピーチを聞いて、ワークシートに聞き取れたことをメモします。
終わるとクラリッサ先生から「ビッグボイス、ナイススマイル!グッジョブ!」と評価の言葉が。
そして、「私が食べたものはなんでしょう。」などと質問を投げかけると、どの子の発表のときもたくさんの手が挙がっていました。
白、赤、黄、青の4色の紙ねんど。これでどんなごちそうを作ろうかな。
切り目を入れたり、細く伸ばしたり、平べったくもできるし、重ねてみてもおもしろいね。
できたよ、できたよ。お寿司屋さん。いくらにたまごに、巻きずしもあるね。
ケーキは、まあるいお誕生日ケーキやモンブラン。黄色いねんどを細く伸ばしてフライドポテト。
白の紙ねんどにオレンジの絵の具を混ぜてみかんやかき、青と赤の絵の具をまぜて紫のぶどう。あれもこれもみんなおいしそう。
クリスマスらしいごちそうがたくさん並びました。
卒業記念の作品として6年生では木材を使って「本立て」を製作しています。
今日は本立ての側面に描く絵の下書きです。
それぞれ好きなキャラクターだったり、漫画の一場面だったり、文房具の模様を書き写している子もいました。
下書きが終わると、絵の具で色塗り、糸のこぎりで側面の板をカット、釘を打って組み立て・・・と作業を進めていきます。
完成品はこれです。↓