薬物乱用防止教室(6年)

2020年2月5日 10時10分
6年生

2月4日(火)の5校時に、今治ライオンズクラブの10名の方にお越しいただき、危険薬物についての講演をしていただきました。

対象は6年生。

麻薬や覚せい剤、脱法ハーブ、合法ドラッグなど、危険な薬物は自分とは縁のない世界と思いがち。

しかし、今や3人に一人は誘われる時代だそうで、子どもたちにとっても例外ではないということで、現実味をもってお話を聞くことができました。

  

講演の後半は「誘われたときの断り方を考える」というテーマでロールプレイをしました。

衣装が奇抜すぎて登場してくるたびについつい笑いが出ましたが、おもしろおかしくすることが目的ではなく、とにかくいざというときに正しい判断ができるよう今日の講演のことを強く印象に残しておいてほしいとのお話でした。

最後に代表の子が宣誓文、そしてお礼の言葉を述べて終わりました。

空き缶つぶし(昼休み)

2020年2月4日 13時16分
学校の様子

アルミ缶回収で集まったたくさんの空き缶。

これを6年生の男の子たちがぺしゃんこにつぶす作業を手伝ってくれました。

昼休みという短い時間でしたが、あっという間に約半分くらいにおさまりました。

次々と踏みつぶすのがおもしろいのか、「ストレス発散になるわ~。」・・・だそうです。

「強く心にのこっていることを」(3年・国語)

2020年2月4日 10時44分
3年生

一年間の中で自分が特に思い出に残っていることって何だろう・・・?

「うれしかったこと」、「がんばったこと」、「くやしかったこと」・・・ワークシートにはいろいろな項目があります。

それぞれ、運動会のダンスだったり、波方駅伝大会だったり、漢字検定、ペットのこと、友達のことなどについて書かれていました。

自分の選んだテーマについて、イメージマップを使って自分の気持ちや伝えたい情報を整理します。

班で発表し合うときも、このイメージマップがあると自分の伝えたいテーマについて、いつ・どこで・だれが・何をしたか、思いや気持ち、くわしい様子を整理しながら話すことができますね。

給食委員会の活動

2020年2月4日 09時22分
学校の様子

給食が終わると各クラスから食缶とともに牛乳パックも回収されてきます。

給食委員会の子は毎日これをそろえて段ボール箱に詰めるという仕事をしています。

今週は、その回収された牛乳パックが「きちんと乾かされているか」、「そろえられているか」をチェックするという活動をしていて、よくできていたクラスは表彰してくれるそうです。

昔のあそび、最終日(1年・生活科)

2020年2月3日 11時16分
1年生

3学期に入って、生活科ではいろいろな昔の遊びに親しんできました。

参観日のときもおうちの方たちといっしょにできて、電子ゲームなどでは味わえないおもしろさを体験しましたが、学校で遊ぶのは今日で最後。

教室の中では、すごろく、お手玉、おはじき、ふくわらい。

教室の外に出ると、紙風船、はごいた、こま回し。ちょっと風があって紙風船は苦戦していました。

ふとそばにあったプランターを見ると、グラジオラスの長い葉とヒヤシンスの花。他にもたくさんの鉢にチューリップやヒヤシンスの芽が土から顔を出していました。

そういえば今日は節分。明日から「春」なんですね。