コロコロガーレ(4年・図工)

2020年2月3日 09時31分
4年生

1月31日(金)の5校時は4年生の2クラスともが図工の時間でした。

「コロコロガーレ」という立体迷路のできる教材を使っての作品づくりです。

上からビー玉を転がし、迷路になった道を転がりながら下へ下へと落ちていく仕掛けにするので、高さが必要。

●2階を作っています。

●こちらは3階だてができています。

●4階だてができている子、発見!

●な、な、なんと5階だてです!!!

●他に、縦も横も大掛かりな仕掛けのコロコロガーレもありました。まるで巨大遊具のようですね。

バレーボール(4年・体育)

2020年1月31日 11時53分
4年生

4年生の体育では今月半ば頃から、バレーボールの活動に取り組んでいます。

まだ正式な試合はしておらず、ポールにはネットではなくビニールのひもを張っただけのもの。

こんなふうにルールも自分たちで独自のものを決めます。

例えば、「ネットに2回当たったら相手サーブ」とか「味方とパスし合うのは5回まで」など。

中には「けんかをしない、へんなことはしない」というルールも。

ネットを使わない班は円陣になり、できるだけラリーが続くよう気をつけて練習していました。

終わったら、問題点や友達のよかったところを班で意見交換して次回につなげます。

卒業記念写真の撮影(6年)

2020年1月31日 11時04分
6年生

1月31日(金)の中休みの時間に、体育館に集まって卒業記念写真を撮影しました。

クラスごとに撮影するので最初は1組から。カメラマンの方や学年の先生たちが、丁寧に姿勢や隣との間隔を整えてくれました。

その間、2組は待機。カメラ目線は待機中でもバッチリです。

撮影では、まじめな顔とちょっと笑った顔の2種類のパターンで3,4枚ずつは撮ったと思います。

欠席者もなく、みんな服装も髪型も表情もバッチリで撮影できました。

卒業が近づいていることに、ふとさみしい思いのした写真撮影の時間でした。

とび箱(6年・体育)

2020年1月30日 13時37分
6年生

6年生の体育では、6段から8段のとび箱を練習しています。

8段のとび箱を縦に二つ並べての連続とびです。二つめをとぶときの助走のタイミングを合わすのが難しいようです。

 とび箱の技の一つ、「頭はねとび」という高度な技にも、先生の補助つきで何人かの子が挑戦しました。

おもちゃランド(1年・2年)

2020年1月29日 12時44分
学校の様子

2年生の企画した「おもちゃランド」。お客さんは、1年生です。

何があるのか、わくわくしながら波っ子ルームへ!

2年生からどんなコーナーがあるのか説明を聞いて、レッツゴー!

<さかなつり> ブルーシートにたくさんのお魚。磁石のついたつりざおで大漁だ!

<もぐらたたき> 2年生が下にもぐって一人でもぐら役。簡単なのから難しいのまで、レベルは4段階もありました!

<ブーメラン> 校長先生や教頭先生もおもちゃランドにご招待。他にも何人か先生たちが来られました。

<ストローアーチェリー> やり方を2年生がていねいに教えてあげていました。

<コトコト車> 動きがとってもかわいいおもちゃです。どのコーナーでも体験し終わったらこんなふうにスタンプを押してもらえます。

<わなげ> どの色のペットボトルをねらおうかな。新聞紙で作った輪をなげます。

<ロケット> 筒の上に紙コップをかぶせ、ふくらませたビニール袋を一気にポンッとしぼませると、空気圧で紙コップが飛ぶしくみになっています。

<ボーリング> 色水がたっぷり入った重たいペットボトルですが、しっかり狙いを定めれば意外と倒れます。

終わった後に集めた景品を見せてもらいました。たくさん集まったね。

最後に感想発表です。1年生からは、「さかなつりでめっちゃたくさんつれてうれしかった。」

「コトコト車の動きがおもしろかった。」

「もぐらたたきで26匹くらいたたけてうれしかった。」

「もぐらたたき」でレベルを「超むずかしい」にしたら8匹しかたたけなかったけどおもしろかった。」

「ブーメランを投げると戻ってきたり、まっすぐとんだりしてたのしかった。」

2年生からは、「用意した景品がたくさん売れてうれしかった。」

「(もぐらたたきを一人でしていたので)みんなが来てくれて休むひまもないくらい忙しかった。」

など、いろいろな感想が述べられていました。

1年生たちが口々に「あ~、たのしかったね。」と、とっても満足そうな顔で帰っていました。