2年生

2021年10月14日 16時06分

2年生は、

朝の短い時間で、ランドセルの片付け、水やりをささっと行い、すぐに読書に取り組む習慣がついています

 

水やりでは、自分の野菜だけでなく、みんなで育てているオクラやピーマン、キャベツのお世話も頑張っています!

そして、

算数では、九九の学習が始まりました。!!やる気いっぱいです

友達とペアで練習したりみんなの前で発表したりして、言い方がどんどん上手になっています( ^_^ )

3年生社会科 スーパーマーケットの見学

2021年10月13日 18時44分

3年生は、社会科の学習でスーパーマーケットについて学んでいます。

今日は、スーパーマーケットの工夫について調べるために、

Aコープ波方店を見学させていただきました。

 

 

普段は入ることのできない作業場も見学させていただき、3年生はみんな興味津々です。

お店の方が、それぞれの売り場について、とても丁寧に説明してくださりました。

子どもたちは、もっと知りたいと思ったことを質問したり、一生懸命メモを取ったりしながら、

たくさんのことを学ぶことができました。

Aコープ波方店のみなさま、本当にありがとうございました

今日、調べたことは、タブレットを使ってまとめて発表する予定です。

まとめの学習もがんばります。

2分の1成人式に向けてのリコーダー練習!

2021年10月12日 17時37分
4年生

 4年生は2分の1成人式に向けて、リコーダー練習を頑張っています。

最近は音楽の時間だけでなく、朝の会や休み時間にも練習をしています。

「美女と野獣」「世界の始まり」など、指の動きが難しいですが、音楽に合わせて少しずつできるようになりました。

たくさん練習して、上手な演奏を披露します!

5年生 稲刈り

2021年10月12日 17時23分

 10/11(月)3・4校時に5年生が「稲刈り」体験をしました。

  「稲刈り」をするのが初めての5年生もいて、ワクワクドキドキ!

  

 とても楽しい「稲刈り」体験でした。
 JAの皆様、お世話や準備等、本当にありがとうございました。

6年生 福祉体験学習

2021年10月8日 19時56分

 今日は、社会福祉協議会の福祉活動専門員の方に来ていただいて、高齢者疑似体験を行いました。

疑似体験を通して、加齢に伴う身体の変化を理解したり思いを想像したりして、自分には何ができるのかを考えることが目的です。

 3人グループ中の1人が、足にサポーターを巻いたり、手足に重りを付けたり、両手に軍手をはめたりします。

一人が介助者、もう一人が観察者となって、廊下や階段を歩きに行きました。

その後は、特殊なゴーグルをして物を見たり、お箸でビー玉をつまんだりしました。

役割を交代しながら、全員が体験しました。

 体験をする中で、

・ 歩く速さがゆっくりになるね。青信号の間に、横断歩道を渡れるのかな。

・ 階段はしんどいね。

・ 火事になったとき、高齢の方は非常階段を使いにくいね。

・ 介助者は、どの辺りにいるのがいいのかな。

・ 「大丈夫?」と優しく声を掛けてくれてうれしい。

など、いろいろな気付きがありました。

自分にできることとして考えたのは、

〇 ちょっとした気遣いがうれしいから、困っていたら声を掛けたり手助けをしたりする。

〇 まずは、自分の家のおじいちゃん、おばあちゃんを大事にする。

〇 近所のおじいちゃん、おばあちゃんを気に掛ける。

〇 体が動きにくくなっても優しくしてくれる祖父母に感謝したい。

〇 おじいちゃんは左半身が動きにくいから、サポートする。などなど……

福祉とは、「ふ」だんの「く」らしを「し」あわせにすること。

子どもたちが、ともに生き、支え合う地域の一員になることを願っています。