2年生
2021年12月3日 16時23分先日、道徳科の授業で自分の良いところを見つける授業を行いました。
おうちの方からもらった手紙を読んだり、友達から良いところを教えてもらったりして、
今まで自分では気がつかなかった自分の良いところを知ることができました( ^ ^ )
子どもたちは、真剣な表情で、食い入るように手紙を読んでいました!
読み終わった後は、とってもとっても、にこにこ
いい表情でした。
ご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
先日、道徳科の授業で自分の良いところを見つける授業を行いました。
おうちの方からもらった手紙を読んだり、友達から良いところを教えてもらったりして、
今まで自分では気がつかなかった自分の良いところを知ることができました( ^ ^ )
子どもたちは、真剣な表情で、食い入るように手紙を読んでいました!
読み終わった後は、とってもとっても、にこにこ
いい表情でした。
ご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
3年生は、総合的な学習の時間に、波方で働いている人々について調べています。
前回の波方支所・公民館と図書館に続いて、今回は波方消防分署と樋口児童館へ行きました。
消防分署では、ポンプ車や化学高所放水車など様々な車両を見せてくださいました。
子どもたちは、どの車両にも興味津々で、たくさんの質問を消防士の方にしていました。
また、消防分署の中も見せてくださいました。
仮眠室や食堂などを見学して、24時間働く消防士の仕事 の工夫を見付けることができたようです。
児童館では、児童館の役割や児童館にある物などを館長さんが一つ一つ丁寧に説明してくださいました。
ボール遊び や モルック など児童館での遊びについても調べることができました。
子どもたちが普段利用することが多い児童館ですが、子どもたちは改めて説明を聞くと知らなかったこともあったようです。
今回で波方の津々浦々を巡る見学も終了です。
これから調べたことをどのようにまとめるのか、グループに分かれて決める予定です。
ステキな発表になるといいですね!
各施設を見学させてくださり、大変ありがとうございました。
11月から なわ跳びカード を配り、体育の授業や休み時間になわ跳びの練習をしています。
後ろあやとび や 後ろ交差 など難しい技に苦戦しながら、それぞれの目標に向かって頑張っています。
なわ跳びは、練習すればするほど上手になります。
これから寒い季節がやってきます。
冬の体力つくりにぴったりのなわ跳び を 4年生はこれからもがんばります。
今日は待ちに待った「日本一おいしい給食プロジェクト」の日です。
中華給食で、メニューは、
スクランブル焼豚玉子飯、中華スープ、アーモンド和え、杏仁豆腐 です。
子どもたちは、朝からワクワクです。
2時間目くらいから、おいしそうなにおいが給食調理室から漂ってきました。
キーンコーンカーンコーン。
4時間目終了のチャイムが鳴りました。
いつもより素早く着替えて、調理場へレッツゴー!
配膳も今日は特に早いです。
さあ、いよいよ「いただきまーす!」 煮豚、炒り卵、タレの三位一体の味を楽しみます!
むしゃむしゃ食べて、あっという間に給食のお皿はからっぽに。
中華給食を子どもたちは堪能していました。
波っ子は、学校の給食が大好きです。
関シェフ、ステキな給食をありがとうございました。
そして、南條先生、調理員さん、いつもおいしい給食をありがとうございます。
5年生は総合的な学習の時間に
「波方ターミナルについてプレゼンでまとめよう」の学習をしています。
ICT支援員さんにグーグルスライドを利用しての「プレゼンテーションづくり」を支援していただきました。
発表に効果的ないろいろな機能を教えていただき、5年生は大満足です
すてきなプレゼンができそうです!