
2年生だけでなく、1年生も進んで掃除をしています。
3学期にもなると、どのように掃除をすればよいか考えて、進んで掃除ができるようになりました。
手洗い場の掃除の子どもたちは、手洗い場だけでなく、毎日排水皿までピカピカに磨いてくれています。
靴箱掃除の子どもたちは、靴箱を丁寧に箒ではくだけでなく、箒の先を使って隅々まで砂やゴミがないか確かめながら掃除しています。
教室掃除の子どもたちは、床を雑巾で水拭きすることはもちろん、机やいすを移動させて掃除しています。
任された仕事を素早く済ませ、廊下側の壁やロッカーの中、窓枠など、自分の気が付いたところをどんどん拭いています。
廊下掃除の子どもは、廊下を箒で掃いた後、雑巾で水拭きし、残った時間で廊下側の壁やドアを丁寧に水拭きしています。
どの子も、掃除の音楽の鳴る前から素早く掃除に取り掛かり、掃除の時間中は黙々と、そして掃除の終わりの音楽まで、任された掃除場所を責任をもって掃除しています。
新しい1年生のお手本になるような、本当に素晴らしい態度で取り組んでいます。

2学期終わりごろから、体育科の授業でも縄跳びを取り入れていました。
冬休みの宿題にも縄跳びの練習が出されていたこと、
更に、新しい技が少しずつできるようになってきたこともあって、
先週から、1年生の子どもたちが先を争って縄跳びボードへ行き、色々な技の練習をしています。
2学期の終わりには、上学年の子どもたちがたくさんいたのですが、今は1年生が独り占めして練習しています。
「二重跳びができるようになったよ!」、「交差跳びが連続してできそう!」、「前よりも、何回も前跳びができるよ!」などなど、
子どもたちは自分のできる技を少しずつ増やしています。
毎日コツコツ、少しずつ練習に取り組んでいる姿勢が素晴らしいです。
3学期になって新しく掃除場所が決まりました。
掃除場所が変わっても、隅々までしっかり掃除できる2年生(^-^)
寒さに負けず外掃除!
水の冷たさにも負けない!
隅々まで丁寧に!

書くのがもったいないくらい綺麗な黒板に!
どこの掃除場所も時間いっぱい掃除するので、とても気持ち良く過ごせます
12日(水)に書き初めを行いました。
4年生が書く文字は、「美しい空」です。
書く時のポイントを確認した後、黙々と集中して書きました。
4年生の集中力は素晴らしい です。
冬休みに練習した成果を発揮し、美しい文字を書くことができました。



3年生は、13日(木)の2・3時間目に書き初め大会をしました。
お題は「友だち」。
今回初めて画仙紙に挑戦する子も多く、
冬休みに練習したとはいえ、苦戦する子もちらほら。

納得のいく文字が書けるまでじっくり取り組む姿が見られました。

みんなの作品を掲示しますので、お楽しみに。