3年生
3年生は、ときめきの時間に今治で働く人々について調べています。
2学期から続けてきたこの活動も いよいよ大詰め で、発表の準備が着々と進んでいます。
2時間目は、クイズの景品を作ったり、タブレットの画面に映す文章やイラストを考えたりするなど、様々な活動をしていました。

3時間目は、発表のリハーサルを行いました。
リハーサルの風景は動画で撮影して後から見返せるようにするなど、聞く人の気持ちを考えて、発表の練習をしました。

説明しながらロイロノートを動かすのは、なかなか難しい活動です。
しかし、子どもたちは練習を何度も積み重ねて段々とできるようになってきました。
来週はいよいよ発表です。どんな発表になるでしょうか?楽しみですね。
4年生は、図工の時間に彫刻刀を使って木版画の制作をしています。
自分の好きなものを題材(テーマ)に取り組んでいます。
初めて彫刻刀を使うので、子どもたちはとても楽しみにしてました。
使い方の説明をして、手を切らないように気をつけて、集中して彫り進めました。
彫った後、たくさんの木くずを見て満足そうでした。
きっと素晴らしい作品が仕上がるでしょう。期待していてください。




5年生は、理科の時間に「もののとけ方」の学習をしています。
今日は、実験で使用する「メスシリンダー」の使い方について、各班で確認し合いました。
まずは先生から、メスシリンダーの使い方の手順やポイントをしっかり聞いて・・・

いよいよ、実際に班に分かれてメスシリンダーを使います!


さすが5年生!友達へのアドバイスや手助けをする班もたくさん見られ、班で協力し合って活動できました!

水の正確な量を量りとるとき、足りない量はスポイトでつぎ足す!
微妙な量の調整も、正確にできました。
そして・・・メスシリンダーを使うときに大切なことは、
☆水平なところに置くこと
☆目もりは真横から読むこと
ポイントもばっちり押さえてていました。


さあ、今日の学習をしっかり活かして、次の授業からいよいよ実験開始です。
今度はいったい何を溶かして実験するのでしょうか。?楽しみですね!
6年生は卒業に向けて様々なことを計画、実行中です!
まずは図画工作科。
心に残っている6年間の「思い出の一場面」は?をテーマに版画を作成しています。
修学旅行や運動会など選んだ場面は様々でした。

下絵のときから、思い出話に花を咲かせながら楽しそうにしていました。
今日から彫刻刀で彫っていきます。

一彫り一彫り丁寧に。
場面をよく思い浮かべながら彫っていました。
ときめきの時間には6年生最後の一大プロジェクトである「卒業プロジェクト」をしています。
友達と最後の思い出作りやお世話になった方々へ感謝の気持ちを伝えようと計画中です。

自分達の伝えたい熱い思いをしっかりと伝えられるようじっくりと計画を練っていました。
3学期は卒業に向けて授業だけでなく委員会の引継ぎなどで大忙しの6年生。
思い残すことがないように。そして、たくさんの思い出を作って卒業してほしいです。
卒業まで後42日!

2年生だけでなく、1年生も進んで掃除をしています。
3学期にもなると、どのように掃除をすればよいか考えて、進んで掃除ができるようになりました。
手洗い場の掃除の子どもたちは、手洗い場だけでなく、毎日排水皿までピカピカに磨いてくれています。
靴箱掃除の子どもたちは、靴箱を丁寧に箒ではくだけでなく、箒の先を使って隅々まで砂やゴミがないか確かめながら掃除しています。
教室掃除の子どもたちは、床を雑巾で水拭きすることはもちろん、机やいすを移動させて掃除しています。
任された仕事を素早く済ませ、廊下側の壁やロッカーの中、窓枠など、自分の気が付いたところをどんどん拭いています。
廊下掃除の子どもは、廊下を箒で掃いた後、雑巾で水拭きし、残った時間で廊下側の壁やドアを丁寧に水拭きしています。
どの子も、掃除の音楽の鳴る前から素早く掃除に取り掛かり、掃除の時間中は黙々と、そして掃除の終わりの音楽まで、任された掃除場所を責任をもって掃除しています。
新しい1年生のお手本になるような、本当に素晴らしい態度で取り組んでいます。