今日は、世界陸上でも活躍された木村慎太郎先生に講師としてご来校いただき、「走り方教室」を実施しました。
第1回目ということで、主に記録計測を行いました。初めて見る本格的な機器での計測は、まるでプロの陸上選手になったような気分でした。今日の記録を基に、2回目、3回目では、より速く走るための練習を行っていきます。
早速、今日は、腕の正しい振り方を教えていただきました。子どもたちは、とても楽しそうで、最後まで一生懸命取り組みました。
この教室は全4回です。どれだけ成長できるか楽しみですね。




5年生の図工科では、厳島神社の絵を描いています。
遠近感を出すために、写真をよく観察して絵の大きさを工夫しています。
また、色の濃淡を絵の具で表現するためにティッシュペーパーを使うなど、様々な技法を取り入れて、仕上げていっています。

今日、講師の先生に来ていただき、認知症サポーター養成講座と高齢者疑似体験を行いました。
認知症サポーター養成講座では、認知症について詳しく知ることができ、どのようにサポートすればいいか学びました。
高齢者疑似体験では、足を固定し、おもりを持ったり、見えづらいゴーグルをしたりして体験しました。
介助者の児童はよい声掛けの方法を考えて声をかけていました。
今日学んだことを今後の生活に生かしていってほしいと思います。




今日の昼休み、6年生が遊びに誘ってくれました。
あいにくの雨でしたが、教室でできる遊びを提案してくれました。

6年生が1年生の手助けをしてくれたので、楽しくゲームを行うことができました。
次もお誘い待っています♪