作品展示 ~かみはんが~ (1の1)
2021年2月9日 13時12分1年生では、1組2組とも紙版画の作品が完成し、教室や階段の踊り場に掲示されました。
せっかくの掲示ですが、参観日中止のためご覧いただくことができませんので、HPで紹介します。
<教室>
<階段の踊り場>
2組の作品もご覧ください。
1年生では、1組2組とも紙版画の作品が完成し、教室や階段の踊り場に掲示されました。
せっかくの掲示ですが、参観日中止のためご覧いただくことができませんので、HPで紹介します。
<教室>
<階段の踊り場>
2組の作品もご覧ください。
2組の方は、先日完成したばかり、できたてのほやほや作品です。
冬休みに楽しかったことがこの作品で表されています。
こままわし、外遊び・・・でも一番多かったのは、なわとび!
<教室>
<階段の踊り場>
1組の作品と合わせてご鑑賞ください。
家から持ってきたお菓子などの空き箱が机の上にたくさん並べられています。
図工の時間かな?
いえいえ、算数の勉強中でした。
これまで「直方体」や「立方体」といった立体の学習はしましたが、この単元では新しく「角柱」「円柱」を学びます。
角柱にも円柱にも、「底面」と「側面」があり、どれでもいいので箱を手に取り、先生が言った面を手でさわりながら、この新しい用語を頭の中に入れます。
「側面! 底面! 側面! 側面!」
「『底面』っていうのは箱の下側の面だけじゃなくて、上側も『底面』って言いますよ。」
「では、机の上にある箱や積み木を角柱と円柱とそれ以外のグループに分けてみてください。」
おや?立方体が仲間に入れず、その他でポツン。
「立方体も角柱の仲間ですよ。」
そして、先生の持ってきた大きなバッグの中からいろいろな形のものが次々と登場。
「この箱は?」
「角柱~!」
「ボールは?」
「・・・球? 円柱ではないよね。」
「じゃあ、この消しゴムは?」(と、使いかけの先の丸くなった消しゴムを取り出す。)
「その他~!」
「そうやね。先が丸くなっとるけん底面が一つしかないよね。この先の部分を切り取ったら角柱になるけどね。」
「先生!そしたら、鉛筆もけずらんかったら角柱になるんやない?」
「あ、ぼくの鉛筆は円柱や!」
・・・と、こんな感じで終始、自ら学ぼうとする前向きな姿勢。
たくさんの気づきのあった1時間でした。
今日は2月9日。
あと2か月もしないうちに4月がやってきて6年生に進級します。
でも、今までの進級のように一つ学年が上がるというだけでなく、今度は最高学年になります。
そこで、今のうちに6年生に聞いておきたいことを五つの項目に分けて、アンケートで調べてみようということに。
子どもたちが作っているアンケートの質問内容、一部紹介します。
<波方小の最高学年として>
委員会や学団会で心がけたことは何ですか。
<下級生に対して>
下級生への接し方、話し方で気を付けたことはどんなことですか。
仲良くなるコツを教えてください。
<運動会について>
ソーラン節をおどるときに気を付けたことは何ですか。
優勝するためにどんな作戦を立てましたか。
<6年の勉強について>
歴史ではどんなことを勉強するのですか。
難しいところ、おもしろいところを教えてください。
<行事や仕事について>
一番大変だった行事は何ですか。
5年生にとっては聞きたいことが山ほどあるようですね。
6年生からアンケートが返ってきたあとは、グループごとで集計し、表を作っていくそうです。
生まれた頃の自分。
小さかったときの自分。
おうちの人にインタビューしてきたことをもとに、思い出アルバムを作っています。
生まれたときの身長や体重、家族の気持ち。
名前の意味。
1才~3才のときはどんな様子だった?
好きな遊びは? 好きな食べ物は?
歩けるようになったときのうれしかった気持ち。
病気で入院した、大きなけがをしたときの心配。
幼稚園に元気に通ってくれて安心したこと。
おうちの人のいろいろな思いがインタビューの中で語られていました。
小さい頃の写真を持ってきて、切り貼りをしている子もいました。
小さいときのかわいらしい写真に心がほっこりと和むのか、じーっと見入っていたり、友達に見せてあげたりしていました。
幼稚園や保育園に通っていた頃のことは、インタビューではなく自分で思い出してまとめていました。
なかよしだったお友達。
どんな遊びが好きだったか。
どんなテレビをよく見ていたか。
得意技は?
7才、8才の2年生にも、こうして生まれてから今までを振り返ってみると、書けることは盛りだくさんのようです。