3年生
先週、紙版画のもととなるパーツを作っている様子を紹介しましたが、今日はそれらにインクをつけて大きな画用紙の上にペタッと乗せ、上から刷ってインクを写しました。
刷ると、こんな感じになります。
スタンプのようなものなので、一つパーツがあれば何か所でも同じ絵を写すことができます。

これは材料の一部分に、梱包で使うエアークッションを使っていますね。
カメのこうらの模様を工夫したんですね。

みんな自分の作品づくりに黙々と取り組んでいます。

背景となる絵はなまえペンでなどの細字ペンで描いてもいいそうです。

そしてカラーペンで色付けする子も。

先週から一気に仕上がりを見せていました。
3年生
3種類の動物のシルエットを見て、What 's this?
今日は「これなあに?」という聞き方とそれに対する答え方を学習しています。
クラリッサ先生の発音をリピートして、たずね方や動物の名前を覚えます。
また、電子黒板を使って、更にグレードアップ。
♪~What 's this? ♪~ It 's a dog. ♪~ It 's a monkey. ♪~ It 's a tiger.
絵を見ながら音楽に合わせてリズムよく発音。
それをジェスチャーつきで!

最後は、That 's right! で、大きなマル!



よくできました!!
学校の様子
イングリッシュルームへ行こうとして、ふと靴箱の靴に目が止まりました。
「きれいに並べられているなぁ。ここは何年生だったかな。ああ、4年生の靴箱だ。」

だいぶ前に、波方小学校の靴箱自慢をHPで紹介したことがありますが、あれは5・6年生のでした。
そういえば今月の学校だより「おみやま」でも、「波っ子ってすごい!」のコーナーで、「靴箱の靴が下靴・上靴ともに(ほぼ)そろっている!」と書かれていたのを思い出し、他の学年も見に行ってみることにしました。
<3年生>

<2年生>

<1年生>

いかがですか? どの学年も、今日たまたま撮った写真ですが、これが「いつもの状態」なんですね。
みなさん、既にに読まれたと思いますが、学校だよりの文面を改めて掲載します。
「一見当たり前と思われることを当たり前にできているのが、波っ子の強みだと思っています。これも、日頃のご家庭のご協力あってのことと、本当にありがたく思っております。」
6年生
サッカーの基本的な練習をしています。
運動場の端と端に立ち、ボールを蹴ってパス。
パスされた側は、足の裏でしっかりボールをとめてから蹴り返します。

10回やりとりしたら次の練習。
次は、パスされた側は、足の裏で止めずにボールを軽く蹴って前に出たボールを大きく蹴って相手にパスします。

10数回やりとりしたら次の練習。
今度は、蹴る前に相手の手の動きを見ます。
右手? 左手? 手の出た方向にキック!

パス練習のあとは、シュートの練習。
緑のネットをゴールに見立てて・・・「シューーート!」

最後は男女混合4チームに分かれ、2か所で試合をしました。

1年生
2学期に時計の学習をしましたが、そのときは「なんじ なんじはん」がわかるようになることがめあてでした。
3学期の算数でも時計を扱う単元に入りましたが、今度は「なんじ なんぷん」がめあて。
小さな1めもりが1分であるということを学習します。
最初の先生の説明を聞いた後、算数ボックスから時計を出してきて、実際に針を動かしてみました。
「では、『3じ』に針をあわせてください。」
くるくるっと長い針を何周か動かして3時になるようにします。

「できたかな?針はどのメモリのところになってますか?」
はい! はい! はい!
「ながいはりが12で、みじかいはりが3のところです。」
「いいでーす!」


「では次。『4じ30ぷん』のところに合わせてください。」

「できた人は、先生の方に時計を向けてね。」

そして次は『3じ24ぷん』。
だんだん難しくなるね。小さなめもりをよーく数えて!
おうちでも、宿題をし始めるとき、ごはんのとき、お風呂に入るとき……、生活の中のいろいろなタイミングで「なんじ なんぷん」を言う習慣をつけるといいですね。