身体計測・視力検査(4年)

2021年1月14日 13時46分
4年生

3学期の身体計測・視力検査が、今週12日(火)から始まっています。

すでに5・6年生は終わり、今日は4年生が計測をしました。

はじめに保健の先生から保健指導がありました。

今回のテーマは「新年を健康にすごそう」です。

一枚一枚、画用紙に健康にすごすためのポイントが書かれていて、〇〇にあてはまる言葉をみんなで当てています。

● 〇〇〇〇〇(あさごはん)をかならずたべよう

● けがをよぼうしよう

● マスクをつけてせきエチケット

● しせいよく背をのばそう

● てあらい・うがいでウィルスげきたい

● おふろにつかってリラックス

● 目がつかれるよ テレビやゲームは時間を決めて

● でんきをけして早くねよう

● ともだちのことをおもいやろう

● うんどうしよう

全部で10項目、これを順番に並べてみると、あれあれ? 何か別の言葉が見えてきませんか?

・・・そうです。頭文字を一字ずつとって並べると、新年のごあいさつになりますね!

この後、身長、体重、視力を計りました。

結果は後日お知らせします。

なお、3年生は15日(金)、2年生は19日(火)、1年生は20日(水)に予定しています。

できるだけ夏用の体操服をご準備ください。

6年生に向かってホップステップ(5年・学活)

2021年1月14日 11時48分
5年生

あと3か月もしたら最高学年になる5年生。

期待や不安を抱える中で、どんな6年生になりたいか考える時間を持ちました。

事前のアンケート結果では、楽しみなこととして、修学旅行や遠足、低学年との交流を挙げる一方、

心配なこととしては、勉強や全国学力テスト、登校班長や委員会などでのリーダーなどを挙げていました。

そして、どんな6年生になりたいかについては、4つのことを挙げました。

① 思いやる、やさしい

② お手本になる(あこがれ)

③ 下級生をまとめる(ひっぱる)

④ 学校のためにすすんで働く

この4つの項目について、具体的にどんなときにどのようにすれば理想の6年生に近づけるか、班になって話し合いました。

話し合ったことを発表するときには、どの班にも先生からは「なるほど!」「あ、それもいいね!」「よく考えられたね!」とうなづきの言葉が連続して出ていました。

意見が出にくかったのは、③の「下級生をまとめる・ひっぱる」について。

「まとめる・ひっぱる」って、どういうこと?

みんなで少しずつ意見を出し合ううち、お手本になるような言動ややさしい気遣いを示してあげて、輪が広がっていけば、それが「まとめる・ひっぱる」ことにつながるのではないかという結論に至りました。

 

ここで、ゲストティーチャーとして、教頭先生に来ていただき、最高学年として望むことについてお話ししていただきました。

自分のために自己の力を伸ばしていけるように、そして、余裕ができたら誰かのために動ける人になろう。

そうやって、よりよい自分になろうと意識をもって取り組んでいる「背中」を、間違いなく下級生は見ています。

このようにして、今のみなさんもこれまでの6年生を見てきたはず。こうやってどんどん輪が広がり、それが伝統となっていくのです。

今の6年生のように、掃除でもなんでも、懸命に黙々と活動するその「背中」で、大事なことを伝えることができるはずです。

教頭先生のお話にしっかり耳を傾け、真剣に聞いています。

この後、感想やこれからの自分の目標をワークシートに書きました。

体だけでなく心もじわりじわりと成長している5年生です。

修学旅行写真展示(6年)

2021年1月14日 11時34分
6年生

12月の9・10日に行ってきた修学旅行の写真を校内に展示しました。

引率の先生たちが撮った写真およそ700枚ほどを展示したのですが、さっそく6年生が注文用の用紙を持って写真をチェック。

友達と写真を見ながら、楽しかった思い出話に花の咲くひとときとなりました。

小さいサイズは1枚40円。

大きいサイズは1枚220円です。

この写真は、1月17日(日)の参観日のときに保護者のみなさまにも見ていただけるようになっています。

展示場所は、図書室前の廊下です。

はげみ学習(2・3年)

2021年1月14日 11時18分
学校の様子

10月1日から始まったはげみ学習は、今回で5回目となりました。

毎回ボランティアティーチャーのみなさんにお願いして、子どもたちの採点をチェックしていただいています。

温かい励ましの声かけをしていただいているおかげで、スタンプカードには、何十個も合格スタンプが押されていて、子どもたち一人一人の努力の足跡が残っています。

2年生もすっかりはげみ学習の手順を覚え、何の混乱もなく黙々とチャレンジシートをこなせるようになっています。

はげみ学習は残すころ、1月28日(木)、2月4日(木)、2月25日(木)の3回のみとなりました。

1個でも多くのスタンプが押してもらえるといいですね。

書き初め大会(4年)

2021年1月14日 11時00分
4年生

4年生の題材は、『美しい空』です。

書き初め用の縦長半紙(半切)は5枚しか配られないので、いきなり書くのは不安だったのか、まずは自分の持っている半紙に練習してから。

同じ文字を何回も練習している子もいました。

「美」は、横の画が平行にそろうように、間隔があきすぎないように・・・。

そして、書き順にも気を付けました。

「し」は、勢いよくカーブして上へ。

「い」は、一画目から二画目へと筆の流れがつながるように。

「空」は、とめが多いので、どの画もていねいに筆をとめます。

2枚、3枚と仕上げながら、どれがいいかな、課題は何かなと考えます。

『美しい空』。

5、6校時に行った書き初め大会ですが、この日の午後は久しぶりに気温が上がり、波っ子ルームの外を見上げるとその題材どおりの晴れやかで暖かな美しい空が広がっていました。