参観日(2年)

2021年1月17日 10時17分
2年生

2校時の様子です。

2年1組では国語。

「同じよみ方のかん字をつかって文をつくろう。」がめあてです。

同じ読み方、例えば「長」と「鳥」はどちらも「ちょう」と読めます。

これまでに習った漢字を使って、班で相談しながらユニークな文を作っていました。

● ”海”がんで ”貝”をひろいました。 ”海”がんで 花火”会”をしました。

● ぼくの”近”所の家は ”金”色でできています。

● ぼくは 今治”市”で ”四”国しん聞”紙” のはいたつをしています。

● ぼくは理”科”で ”花”だんのべんきょうをしました。

● ぼくは”算”数の べんきょうを”三”かいして、ふじ”山”がふんかしました。

こんなにたくさんよく見つけましたね!

 

2年2組では算数。

めあては、「九九にないかけ算で答えのもとめ方をかんがえよう。」

たて・横に10以上のおはじきの並んだ図を見ながら、どんなふうにかけ算を工夫したら答えが出せるか、考えています。

 

4校時の参観では、1組が算数、2組が国語でとなりのクラスがしたのと同じ内容のものを学習しました。

「しん1ねんせい、まってるよ!」の計画(5年・総合)

2021年1月17日 10時03分
5年生

1月15日(金)の5・6校時。

5年生2クラスが集まって、来年度入学してくる新1年生に、何かしてあげられることはないかなと相談。

というのも、例年であれば5年生と新1年生が学団ごとに分かれて交流できる時間をもつのですが、今年は感染症拡大防止対策のため、中止となってしまったからです。

それでも、5年生としては、ドキドキしながら入学してくるであろう新1年生たちのために何かしてあげたいとの思いで、話合いをすることになったそうです。

詳しい内容は、新1年生のお楽しみのためにここではあえて紹介しませんが、たくさんのアイデアが出ていたことは確かです。

みんなから出たアイデアをもとに、学団ごとに分かれて何をするか相談しました。

時間が限られているということも頭に入れて、てきぱきと決めていました。

6年生に向かってホップステップ(5年・学活)

2021年1月15日 13時19分
5年生

昨日5の2で同じタイトルの授業を行いましたが、今日は5の1の様子を紹介します。

(昨日の内容とあわせてご覧いただけるとよく詳しくお分かりになるかと思います。)

5の1のアンケート結果では、6年生になる楽しみはやはり「修学旅行」がダントツ。

しかし、不安なことは「ちゃんと支えることができるか」「リーダーとして指示ができるか」「てきぱき仕事ができるか」など、行動面のことが多く挙げられていたようです。

どんな6年生になりたいか、四つの項目ごとに班で話し合って発表。

①「思いやる、やさしい」では・・・

・・・ことばづかいに気を付け、声かけや笑顔を心がける。

②「下級生のお手本に」では・・・

・・・黙って掃除、あいさつ、えしゃく、服装、授業中の態度など

③「信頼、頼りになる」では・・・

・・・すすんで仕事、真剣に、すばやく、時間を守る、忘れ物をしない

④「学校のためにすすんで働く」では・・・

・・・委員会で提案、掃除、トイレのスリッパ並べ

現状を振り返り、本当にできるようになる? と、一つ一つ確認しながらお互いの班の発表を聞いていました。

ひと通り発表を終えた後は、教頭先生に来ていただいて、昨日と同じように、最高学年に望むことなどをお話ししていただきました。

教頭先生がこの学年の教壇に立たれるのは3年生のとき以来だそうで、前に出るなり感慨深そうに一言、「みんな、大きくなったなぁ・・・。」

この写真のように、全員が姿勢をピンと正して、目で、耳で、体全部で、お話を聞こうとする態度に、まず大きく感心されていました。 

教頭先生のお話では、・・・

どんな6年生になりたいか。

6年生への進級を間近に控えた今のこの時期に、このような授業を行う意味をよく考えましょう。

自分のために、誰かのために動ける人になってください。

不安や心配もあるかもしれませんが、きっとみんなも、今の6年生や中1の子たちがそうであったように、立派な「波方小の顔」になってくれると思います。

・・・と、エールを送られていました。

むかしのあそび(1年・生活科)

2021年1月15日 11時54分
1年生

先日の三連休中に「むかしのあそび」について調べてくるという宿題が出ていました。

今日はおうちで調べてきたことをみんなの前で発表。

「ゴムとび」「すごろく」「こま」など、いろいろな遊びがあることを知りました。

中でも「こま」の紹介では、その回し方についてくわしく調べてきた子がいて、一つずつ手順を聞きながら、みんなでイメージをふくらませました。

(前略)

「ひもをぐるぐるとへびのようにこまにまきつけます。」

「ひものはしを、おねえさんゆびとあかちゃんゆびのあいだにはさみます。」

おねえさんゆびとあかちゃんゆびのあいだ?  できるかな? 

みんなも自分の指で確認。「できるよー。」

このあと、実際におもちゃを使って遊ぶ時間をもちました。

黒板には、「はねつき」や「ふくわらい」など、他にもたくさんの遊びが紹介されていましたが、その中から次の三つを体験することに。

<おはじき>

わかりにくい画像ですが、床におはじきをちりばめて、指ではじいています。

<ヨーヨー>

下までおりたヨーヨーを、くいっとひっぱって上に上げるタイミングが難しいようです。

<あやとり>

よく知っている子が、手をとり、ひもをとり、教えてあげていました。

この3か所を全員が体験できるように、時間で区切ってローテーションしていました。

すごろく(2年・図工)

2021年1月15日 11時09分
2年生

図工の時間にすごろくづくり。

完成したので、何人かでグループになって遊びました。 

「さいしょはグー!ジャンケンポン!」

順番を決めてスタート。

サイコロをふってコマを進めるたびに、一喜一憂しているのでどんなことが書かれているのか見てみると・・・。

● 遠足があってラッキー、5マスすすむ (やったー!)

● 夏休みが少なくなってかなしい、1回休み (ああ、そんなこともあったね。)

● 持久走大会で2位になったから3マスすすむ (よくがんばりました!)

● サンタさんがくれたおもちゃで遊びすぎてスタートにもどる (あちゃ~) 

● 星がいっぱい見られたから1マスすすむ (きれいな景色に心が弾んだね。)

画用紙いっぱいにかかれたマスの中には、この一年を振り返った思い出がまだまだたくさん書かれていました。