1年生
4校時、1の1では算数で、「大きいかず」について学習しました。
39や76など、二けたの数字の書かれた紙を一人1枚ずつ持ちます。
数人が前に出て、ごしょごしょと身振りだけで、数の小さい順に並ぶ相談。

最後はクラス全員で、順番に並んでみました。

正しく並べましたね!

1年2組は国語。
「『だれ(なに)が、どうした』がつたわる文をつくろう。」がめあてです。
「男の子が」「きつねが」「先生が」
「ねています」「すわっています」「ないています」
いろいろ言葉が出てきた後、写真を提示。
写真に合った文を作りました。


5年生
2校時、5の1は理科。
水に溶けたものは重さはどうなるのだろうか?
食塩やミョウバンの水溶液を作って、溶かす前と後の重さを量る実験をしました。



水の入った密閉容器に食塩を入れて、シャカシャカ振ります。


さて、実験結果はどうなったかな?
5年生
2校時、5の2は外国語。
「in、on、under、by」の使い方をマスターするという内容の授業でした。
黒板には大きなイラスト。
犬やねこ、女の子、男の子、小鳥がいて、テーブルやいす、箱、犬小屋、大きな木などが描かれています。
電子黒板から流れる音声を聴いて、あてはまるプレートをイラストに置いていきました。



教員もそうですが、保護者世代のみなさんにとっても、このような前置詞を学習するのは中学校になってからでしたよね。
今の子どもたちは、5年生でこれらの使い方をマスターしています。
4年生
4校時の様子です。
どちらのクラスも体育(保健)の授業でした。
めあては「すくすく育て わたしの体」。
よりよく育つためにはどんなことに気を付けるといいか、考えました。
まずは、栄養面。
給食の献立表にある材料のらんを見てみると、いろいろな栄養がバランスよく使われているのがわかりましたね。


そして、骨や筋肉、内臓を鍛えるためには運動も欠かせません。
「どんな運動がある?」の発問には、1組では「おにごっこ」「かけっこ」「ドッジボール」など普段の遊びが挙がっていました。
2組では、みんなでタオル体操に挑戦。
動画を見ながら、体を動かしました。
タオル1本あれば、せまい場所でもできるようです。



3年生
2校時の様子です。
3年1組は、算数。
黒板には今日の文章問題が書かれていました。
「15人でピクニックに行きました。ほのかさんは前から5ばんめ、ゆうとさんはうしろから4ばんめ。間に何人いるでしょう。」
今日の算数は、「図にかいて間の数を答えよう」というのが大きなめあて。
この文章問題、どうやって答えを求めていったらいいのかな?


3年2組も、算数です。
こちらは図形の授業でした。
黒板に大きな「〇」。これを「線で分けてみよう。」というのがめあてです。
分ける線は直線が条件で、直線1本使った分け方、2本の場合、3本、4本・・と、複数の線を使って分け方を考えました。
ノートにコンパスでていねいに円をかき、そこへものさしで直線を書き入れます。
できると先生に来てもらってスタンプを押してもらいます。


何人かの子は大きな紙にかいて前に掲示。
友達が書いたのを見ると、同じ本数でもいろんな分け方があるのがわかりましたね。
