書き初め大会(6年)

2021年1月12日 11時25分
6年生

1月12日・13日には、多くの学年で書き初めが行われます。

学年やクラスによって日にちが異なりますが、今日行っていた学年の様子を紹介します。

6年生は、波っ子ルームにて書き初め大会。

1組2組、それぞれ縦3列に間隔を開けてゆったりと並んでいます。

6年生が半切(縦長の半紙)に書いているのは『伝統を守る』です。

五つの文字をバランスよく書く難しさもさることながら、言葉の意味も深く、最高学年らしい題材です。

カサカサと、新聞紙や半紙の音しか聞こえない波っ子ルーム。

6年生50人がスペースいっぱいに広がって使っているのに、あまりに静かなので空間が広々と感じるほどです。

配られた半切は、一人5枚。

時間いっぱい使って一枚一枚ていねいに書き、できあがったら静かに手を挙げて先生に見せます。

5枚の中から一番いい作品を選ぶのに、迷ったら先生に相談。

選りすぐりの逸品を提出します。

そんな中で集中して仕上げた作品。

1月17日(日)の参観日には教室等に掲示して、保護者のみなさまにも見ていただけるようになっています。

ぜひお楽しみに・・・。

書き初め大会(2年)

2021年1月12日 11時20分
2年生

校内書き初め大会、低学年は硬筆です。

2年生では教室で行いました。

シーンと静まった教室をのぞくと、まずは、薄いお手本の字をなぞる練習から。

お手本は40字くらいの作文になっています。

途中で一つだけ先生から注意点が。

文の中に「お正月に・・・」「青い大空に・・・」と出てきますが、「月」「青」の書き方、大丈夫ですか?

「月」の一画目は左へはらいますが、「青」の下にある「月」は下へまっすぐです。

黒板に書かれた文字と自分の文字を比べて、確認できたらまた書き始めます。

よい姿勢に気を付けながら、清書をていねいに仕上げていました。

生活を支えるお金と物(5年・家庭科)

2021年1月12日 11時06分
5年生

クリスマスに年末年始、お正月。

何かとお金や物の出入りが多かったこの時期です。

5年生の家庭科では、「よりよい買い物の仕方を考える」という大きなめあてのもと、私たちが生活する中でどんなことにお金を使っているかを考える時間を持ちました。

最初に班内で、最近自分や家族が買ったものを思い出して挙げていきました。

お菓子や文房具が多かったですが、中には家具や家電などを挙げている子もいました。

これを分類しながら、生活していく上で、何にお金を使っているか考え、ホワイトボードに書き出していきます。

●食費  ●水道代  ●電気代  ●ガス代  ●服代  そして、●家のローン(!!)・・・とあげた班も。よく知っていますね!

 ホワイトボードを前に貼り、班ごとに発表し合いました。

 生活するって、文房具やお菓子だけでなく、いろいろなことにお金がかかっていることがわかりましたね。

第5回 学団会

2021年1月12日 10時55分
学校の様子

中休みの時間を少し長めにとり、3学期初めの学団会を行いました。

各学団ごとに教室や特別教室に散らばって、まずは冬休みの反省から・・・。

奉仕活動(12月25日実施)ではどうだったかな?

学習の目標だった「一日1時間」の学習はできたかな?

たいていの学団は5・6年生が司会や書記をしますが、人数の少ない学団では3年生でも前に出て話合いをとりまとめる役を担っていました。

冬休みの反省のあとは、3学期に気を付けることも確認。

「これからまだまだ寒い時期が続くから、朝が起きにくくなると思うけど、集合時間に遅れんように気を付けてくださいよ。」と先生からお話がありました。

3学期スタート、教室では・・・

2021年1月8日 13時30分
学校の様子

大掃除、始業式、表彰式と終わり、その後は各クラスの教室に戻って2~6校時(1・2年生は5校時)まで過ごしました。

教室では提出物を集めるのに大忙しです。

机の上には、持ってきた絵画作品や宿題のプリント類がたくさん積み重ねられています。

「はい、じゃあ次はうしおの作品を集めまーす! うしろから集めてきてくださーい!」

「次は習字、書いてきた人は出してくださーい!」

・・・と、次々と提出物を集めていました。

 

この他、係決めをしたり、休み中に借りていた本を図書室へ返しに行ったり、新しい掃除区域場所の道具を点検したりと、やることがいっぱいの一日でした。