表彰

2021年1月8日 13時15分

 始業式の後、校内持久走大会ほかの表彰を行いました。

〇 校内持久走大会

【入賞者】(〇数字は順位)

・ 1年男子

 ① 大出  一  ② 田口  青  ③ 久保  善  ④ 織田 悠聖  ⑤ 八木 大駕  ⑥ 木村 龍仁

・ 1年女子

 ① 菅  心音  ② 大川 青葉  ③ 平岡 新菜  ④ 河野 色葉  ⑤ 八木 一巴  ⑥ 阿部 里音

・ 2年男子

 ① 木村 颯真  ② 小池 來生  ③ 河野 改伸  ④ 藤岡 興汰  ⑤ 中本 龍臣  ⑥ 戸田 佳希

・ 2年女子

 ① 田中 沙空  ② 村上  茜  ③ 青野 初音  ④ 石橋 南奈  ⑤ 山本 心音  ⑥ 森  美音

・ 3年男子

 ① 菊川 海音  ② 森  郁人  ③ 小池 隆斗  ④ 平岡 昊明  ⑤ 浅海 央喜  ⑥ 矢野  薫

・ 3年女子

 ① 谷原  桜  ② 村上  葵  ③ 大松 史奈  ④ 八木 朝陽  ⑤ 早瀬きらり  ⑥ 大西 海月

・ 4年男子

 ① 八木  葵  ② 浅海 光希  ③ 河野 悠正  ④ 長谷部琉人  ⑤ 小田 晴天  ⑥ 眞木  翼

・ 4年女子

 ① 小林 由乃  ② 眞木 晴妃  ③ 八木 夢乃  ④ 河上 由奈  ⑤ 河野 咲空  ⑥ 越智 陽葵

・ 5年男子

 ① 井出 浩貴  ② 羽藤 惺也  ③ 森  悠太  ④ 眞鍋 颯亜  ⑤ 田中  伶  ⑥ 井門 鉄将

・ 5年女子

 ① 髙藤紗杏良  ② 濵野  希  ③ 望月 優羽  ④ 菊川 かの  ⑤ 森山 夢音  ⑥ 藤岡  凛

・ 6年男子

 ① 村上旺志郎  ② 木村 柚稀  ③ 平岡 駿明  ④ 狩野心之介  ⑤ 木村虎太郎  ⑥ 谷野宮陵雅

・ 6年女子

 ① 菊川 蒼依  ② 大成 理愛  ③ 木村 梨瑚  ④ 潮見 優育  ⑤ 眞木 結菜  ⑥ 木村 美友

 

【標準記録到達者】 68名

 

〇 第7回四国中央空手道選手権大会敬心杯

 ・ 小3男子ビギナーズの部 第3位  3年 竹中  集 

 

3学期始業式

2021年1月8日 12時20分
学校の様子

新年を迎え、学校も今日、1月8日(金)から3学期が始まりました。

全校児童で大掃除をしたあと、体育館に集まり、始業式。

大変寒い中でしたが、できるだけ密を避けて、間隔をとりながらの式でした。

最初に児童代表の2名が、3学期の決意の言葉を述べました。

1年生は、3学期に頑張りたいこととして、三つ挙げていました。

一つ目は、「2学期初めて習った漢字をていねいに書いて覚えたい。」

二つ目は、「なわとびでこうさとびやあやとびもがんばりたい。」

三つ目は、「あいさつをちいきの人にもできるようがんばりたい。」

そして、「かっこいい2年生になりたい。」と、力強く決意の言葉を締めくくりました。

4年生は、四つ頑張りたいことを発表しました。

一つ目は、「なわとびの自己記録を伸ばしたい。」

二つ目は、「自主学習。授業で苦手だったところを中心に頑張りたい。」

三つ目は、「音楽で、テスト100点を目指したい。」

最後は、「健康管理に気をつけること。」

それぞれに具体的に心がけたいことを例に挙げていて、成長したい思いの強さが伝わってくる発表でした。

 次は、校長先生の式辞です。

「一年の計は元旦にあり」ということわざから、年の明けた今のタイミングで、計画を立てることの大切さをお話ししてくださいました。

計画とは、良い結果を出すために立てるものであり、自分なりに工夫を重ねていくことが大切。

しかし、努力しても計画どおりにはいかないこともあります。

そんなとき、校長先生はご自身が6年生のときに出合った、坂村真民(さかむらしんみん)という人の詩を思い出すそうです。

その当時の校長先生がお話しされた詩だそうで、「つらく苦しいと感じるのは目の前でぶつかった壁をよじ登っている証拠、あと一歩努力すれば必ず乗り越えられる。」といった内容の詩です。

「3学期はあっという間に過ぎていきますが、残された時間を大切に充実した3学期を送ってください。」と、お話しされました。

 

 このあと、表彰式に移りました。

新学期始めにおける新型コロナウイルス感染症対策に係る注意喚起について

2021年1月7日 11時15分

 愛媛県での感染者数が連日20人を超える中、年末年始に県外の親戚や帰省した家族との会合等により、感染者となった事例が多くあるとのことです。

 親戚づきあいや家族の帰省は大切な交流ではありますが、その中で感染拡大の兆しが見えていることをご理解いただきまして、お子様が、そのような会合等に参加し、感染について不安のある時は、遠慮なく学校を休ませてください。この場合は、出席停止となりますので、学校まで連絡してください。

 もちろん、そのような会食に参加したお子様を必ず休ませなければならないというものではありません。出席する際は、マスクの着用、手洗い、手指消毒など、感染予防対策の一層の徹底をお願いします。なお、発熱や咳、のどの痛みのある場合は、速やかに病院等の医療機関に相談し、医師の指示を受けるとともに、会話や人との接触を極力控えるよう、ご指導ください。

あけましておめでとうございます!

2021年1月5日 10時14分

 新しい年が幕を開けました!

 感染症対策等により気の抜けない事態もたくさんあるのですが、そんな中でも心持ちを新たに、明るく、毎日を過ごしていきたいと思っております。

 ご家庭におかれましても、感染症対策には十分ご配慮いただきながら、本年も学校教育に対しまして、ご理解とご協力を賜りますよう、どうぞよろしくお願いいたします。

 お子様との再会を心待ちにしております。

 

冬季休業中における新型コロナウイルス感染症対策について

2020年12月28日 16時24分

 このことについては、これまでにも対策の強化をお願いしてきたところですが、本県においては、陽性件数が再び増加傾向にあります。現在、学校は冬季休業中ですが、年明けの入試シーズンを控えて感染が広がらないよう、今治市教育委員会より連絡がありました。

 つきましては、以下のことについてこれまで以上にご配慮賜りますよう、お願いいたします。

 

1 児童の皆さんへ

(1)マスクの着用、手洗いなど、日常の感染予防対策を徹底しましょう。

(2) 毎日の検温など体調管理を徹底し、咳やのどの痛みなど何らかの症状がある場合は、速やかに受診するとともに、外出や人との接触を控えましょう。

(3)会食等での感染が多いことを踏まえ、十分な感染症対策がなされていない飲食店、遊技場等の密になる場所には、決して立ち寄らないようにしましょう。

2 保護者の皆様へ

 保護者が会食等で感染し、児童生徒が濃厚接触者になる事例が増加していることから、保護者の皆様におかれましては、マスクの着用、手洗い等の日常の感染予防対策はもとより、以下の点について、協力をお願いします。

ア 体調不良を感じたら、外出や人との接触を避ける。

イ 日常的な接触のない、久しぶりに会う人との会食は避ける。

※ なお、県では県民の皆様に、会食メンバーは、次の2点の両方に当てはまる場合に限定するようお願いしています。

① 毎日のように会っている家族や職場の方、頻繁に顔を合わせる地元の方

② 過去2週間の行動歴を確認し合って感染の機会がないと考えられる方


 以上になります。よろしくお願いします。