5年生の掲示物

2020年12月22日 10時50分
5年生

5年生の掲示板のコーナーには、社会科の時間にこんなことを学習したんだなということが、一目でよくわかる掲示物がありました。

「工業生産を支える輸送と貿易」というタイトルで、日本の運輸や貿易について重要だと思ったことをかるたで表現していました。

上の段が読み札、下の段が絵札になっています。

立ち止まった人は、ついつい上と下が合うよう、探してみたくなります。

写真では書いている文まではわかりにくいので、いくつか紹介します。

〇 「か」 環境に やさしい輸送手段は 鉄道なり

〇 「も」 もともらい 日本の技術で製品に 海外輸出の加工貿易

〇 「こ」 工業製品 いろんな輸送手段で 運ばれる

〇 「ぼ」 貿易で 協力し合って 支え合う

〇 「さ」 再生は 地球を救う 第一歩

〇 「バ」 バイオマス 二酸化炭素を 減らします

 

また、別の場所の掲示板には、「日本の自動車工業 キャッチコピー」という掲示物が貼られていました。

日本の自動車工業の特色、人々の願いや社会問題に対応するためにどのような開発や研究が行われているのかをキャッチコピーで表したそうです。

いくつか、キャッチコピーを紹介します。

〇「えんの下の力もち」    〇「この一台の大変さ」

・・・自動車の製造において、車に使われるたくさんのパーツを作る関連工業は大切な存在であるということが、その説明文にあげられていました。

〇「未来につながる車」

・・・二酸化炭素を排出しない、環境にやさしい車を考えることの大切さが書かれていました。

〇「安全の最新式の車」

・・・事故が起きない車、万が一事故が起きても命だけは守れる車の必要性が書かれていました。

おまつりの音楽をつくろう(2年・音楽)

2020年12月21日 11時26分
2年生

2年生の音楽は、普段は波っ子ルームで行いますが、今日は珍しく音楽室。

大きな和太鼓を使うからです。

前時までに、「ドンドン」や「ドドンコ」など7~8種類ほどある2拍分のリズムをいろいろと組み合わせて自分のリズムを作りました。

作ったのは4小節(8拍分)。

これを一人ずつ前に出て和太鼓で叩きます。

「ドコドン、ドコドン、ドコドコドン、うん!」

一人終わるとみんなで一斉に4小節の決まったリズムをたたきます。

「ドン、ドン、ドン、うん、ドドンコドン、うん!」

そして、また次の子が自分のリズムをたたきます。

続いてみんながたたく・・・というのを繰り返します。

簡単なリズムの組み合わせとはいえ、4小節分を止まらずにたたくとなるとなかなか難しかったようです。

でも、あの大きな和太鼓は運動会のソーラン節や応援合戦のときに遠目から見ることしかできなかった楽器。

大きなバチを手に取り、実際に鳴らしてみると、思った以上にお腹の底に響く大きな音が出るということが体感できたのではないでしょうか。

なわとび(1年・体育)

2020年12月21日 11時10分
1年生

1年生の体育でもなわとびの練習が始まりました。

ウォーミングアップでは、なわをとぶのではなく片方の手にグリップ二つとも握りこんで、ひじから先でなわを回すことやとび方を確認。

それからみんなで前とびにチャレンジ。

後半は、なわとびカードを配っていろいろなとび方にチャレンジです。

「前とび」「後ろとび」などのとび方と回数が書かれていて、できるようになると合格のスタンプがもらえます。

「交差とび」や「あやとび」については、どうやってとぶのか説明を聞きました。

さっそく「前とびの10回」からチャレンジ。

一列に並んで、先生に見てもらいました。

「前とび10回」が合格したら次は「後ろとび2回」にチャレンジ。

冬休みに入ったらおうちの方にも見てもらうことになるようです。

どんどんとスタンプを増やしていってほしいですね。

もうすぐクリスマス(4年・学活)

2020年12月21日 09時54分
4年生

2学期の終わりを目前にひかえ、4年生では、「クリスマスパーティー」開催のための準備をしていました。

黒板には当日のプログラムが掲示されており、教室の中ではいくつかのグループに分かれて準備に夢中になっています。

司会を務める二人組はできあがった原稿を読む練習。

はきはきしてていいね!

おわりの言葉担当の二人組は、原稿文を考え中。

 

「ぼくたちは、折り紙さがしで使う折り紙を折ってまーす!」

折り紙さがしとは宝さがしのことで、あらかじめ会場内にかくしておく折り紙を準備しています。

長ぐつにサンタさん、ゆきだるま・・・いろいろなクリスマスグッズがお宝としてかくされるようですよ。

「教室のかざりつけ、作ってまーす!」

折り紙を輪っかにして色とりどりの長いチェーンを作っていました。

ここはフルーツバスケットの準備。

当日会場の準備係をする子もまざっています。

ドッジボール担当の子はルール説明ができるよう、準備。

ドッジはやはり4年生には人気のスポーツですね。

ハンカチ落とし担当の子に説明文を見せてもらうと、2色で下線が引かれていました。

二人で説明文を読むので自分が読むところをわかりやすくするために色分けしたんだそうです。

クリスマスパーティーは12月24日に行う予定。

もう鈴の音がそこまで聞こえてきそうです。

ポートボール(4年・体育)

2020年12月18日 11時11分
4年生

4年生の体育では「ポートボール」の単元に入っています。

バスケットボールによく似たルールですが、得点の取り方は、ゴールゾーンに立っているゴールマンに、ボールをパスできたら得点となります。

男子チームの試合が終わり、女子が白熱したプレイをしていました。

試合開始! 赤チーム、白チームともに守備を固めます。

男子、応援に力が入ります。「赤、いけー! シュート!!」

おっと、赤チームにボールが渡るか!?

白、投げた! シューーーート!!

ナイスキャッチ! きまったね!