レストランで注文(5年・外国語)

2020年12月17日 10時57分
5年生

イングリッシュルームに入ると、机にはきれいなテーブルクロスがかけられ、黒板にはおいしそうな食べ物カードの数々。

クラリッサ先生は、エプロン姿にウサギのかぶりもの。

ここは「ラビットレストラン」。(・・・と、ある男子がネーミングしました。)

今日のめあては、「スタッフ、コック、客になりきって、レストランでの注文のやり取りをしよう。」です。

ここで大事なのは「なりきって!」のところ。

クラリッサ先生の発音をまねして、セリフに気持ちが込められるようにとアドバイスがありました。

さぁ、それではやってみましょう!

それぞれの担当場所にスタンバイして、まずは、お客さんがスタッフを呼ぶところからスタートです。

オーダーシートを持ったスタッフがやってきて注文をとります。

 

スタッフはコックさんに注文を伝えます。

コックさんは言われた品をトレイに乗せます。

お客のところまで運んで行って注文の品を出します。

「先生、『おまたせしました』って、英語でどう言うん?」基本の英会話文にはなかったセリフに気が付いた子がいました。

役になりきっていないと思いつかない質問ですね! すばらしい!

お客がむしゃむしゃと食べている間、スタッフはお会計の準備。

オーダーシートに書かれた金額を合計し、食べ終わったときに持っていきます。

ここでもいい質問が。

「お客さんに『またのお越しを』って言いたいけど、どう言うん?」

「『おいしかったです。ありがとう』は?」

 一連の流れはすべて英会話です。(もちろん、みんな暗記しています。)

役をローテーションで交代する際には、友達のよかったところを発表。

「〇〇さんが、笑顔で言っていたのがよかったです。」

「『またのお越しを』の言い方にチャレンジしていたのがよかったです。」

 

授業の最後に書いたワークシートに子どもたちが感想を残しました。一部抜粋で紹介します。

〇 本当のレストランみたいにできてよかったです。もし、外国に行ったら使ってみたいです。

〇 外国のレストランに行ったときに使おうと思いました。

〇 英語を言うのに必死で笑顔を作ることができなかったので、次は笑顔でしようと思いました。

〇 最初の英会話文にはなかった言い方も覚えておくようにしたいです。

版画(6年・図工)

2020年12月17日 09時55分
6年生

版画の製作は、下がきの出来上がった子から彫る作業に入りました。

今回の版画のテーマは「校舎の景色」。

これまでの作業として、まず、もとになる写真をえんぴつでトレースダウン。

それを細字のペンでなぞります。

板の上にカーボンを敷いて、その上にペン書きの絵を裏返して置き、絵を板に写します。

大半の子が今、この段階の作業をしています。

そして、三分の一くらいの子が彫る作業に。

緑色の板をガリガリと彫っています。

彫るときは、基本的に線の上だけを彫刻刀でなぞるように彫るのですが、何かこだわりがあって白い面を出したい子は、その面全体を削り取っています。

写真を写しただけの絵とはいえ、縦に横に走るたくさんの線、時計の数字や校訓などの文字は難しそうで、なかなかすぐに完成とはならないようです。

ひたすら彫って、彫って、彫って。根気強さとの勝負でもありますね。

初雪?

2020年12月16日 13時54分
学校の様子

昨日、おとといあたりからグッと冷え込みが厳しくなってきました。

今日給食を食べているときに、ほんのわずかな時間でしたが、割とたくさんの雪がバァ~っと舞いました。

それに気づいた子どもたちのテンションが一気に上がったのは言うまでもありません。

そして昼休みになると、寒さに強い子たちは外へ出て行って元気に遊んでいました。

<2年生>

「ドッヂボールしよんよ。」というのですが、コートがどれかよくわからず、サッカーかおにごっこ?かもしれないような遊びを楽しんでいました。

<1年生>

自分のなわとびを持って出てきました。

途中から学団班長会の終わった6年生が体育館から出てきていっしょに遊んでいました。

<4年生>

クラスでドッジボールをしようと数人が出てきていましたが、なかなかメンバーが集まらず、遅めの開始。

昼休みの途中でも少し雪がちらつきましたが、今日のところは(子どもたちの期待には沿えず)、積もるまでにはまだまだほど遠い感じです。

でも、急激に寒くなってきていますので、体調を崩すことのないよう、着るものや健康管理には十分気を付けたいですね。

まどをひらいて(2年・図工)

2020年12月16日 11時54分
2年生

カッターの使い方を学ぶところから始まったこの作品づくり。

色厚紙にいろんな形の切り込みを入れて、そこを開くと窓になります。

平面での作業がずっと続いていましたが、今日久しぶりにのぞいてみると、だいぶ立体になって仕上がりかけていました。

 

いろいろな形に切り込みを入れた窓を開いてみると、手の込んだ小さな海の生き物たちがたくさん顔をのぞかせます。

テーマは「すいぞくかん」だそうです。

窓をつけた色厚紙は、筒状にして、このように立てます。

ここは「マックカフェ」。

窓をあけるとハンバーガーやフライドポテトを食べている人がいます。

フライドポテトは一本一本折り紙を切って貼っていました。

色厚紙を立てたら、土台となる白い画用紙には周りの景色や庭を描きます。

クレヨンや絵の具を使って大きな船や庭の池、道路・・・。

子どもたちのアイデアは他にもこんなのがありました。

〇「建物はすいぞくかんだけど、もうすぐクリスマスやけん、その上をサンタさんがとびよるところ、作ったよ。」と、プレゼントの入った袋を三つも持ったサンタさんが、そりに乗って屋上に取り付けられていました。そして、なぜかトナカイではなく鳥が、サンタさんを運ぶ設定になっていると、話してくれました。

〇「じゆうの家って書いていあるけど、どんなふうに自由なん?」とたずねると、「好きなときに寝て、好きなときに遊んで、勉強もしなくていい自由な家。」と、にんまり顔で話してくれました。

〇「この魚やさんは、魚を焼いて売りよんよ。ほら、火があるやろ?」と、教えてくれた2階の窓をのぞくと、たき火のように燃え上がる火で大きな魚を焼いていました。

 

こんなふうに、それぞれにこだわったところのある作品ばかり。みんな、あとちょっとで完成となりそうです。

調理実習(6年・家庭科)

2020年12月16日 11時22分
6年生

6年生、2学期の調理実習はじゃがいも料理、「粉ふきいも」と「ジャーマンポテト」に挑戦です。

今日使うじゃがいもは形の違う2種類のじゃがいも、「メークイン」と「男爵」。

人数は少ないものの、この名前を知っている子もいました。

煮くずれのしにくいメークインを使って「ジャーマンポテト」。

柔らかくゆでられる男爵を使って「粉ふきいも」を作ります。

 

さぁ、最初の難関はじゃがいもの皮むきです。

というのも、今回はピーラーを使わず、包丁で皮をむくということになっていたからです。

左手にじゃがいも、右手に包丁を握るも、「えっ? えっ?」ときょろきょろ戸惑う子どもたち。

中にはまるで彫刻刀で削るようにちょこちょことむいていたり、じゃがいもをまな板に立てて包丁で上からそぎ落とすようにむいていたりするチャレンジャーも。

でも、ゆっくり先生たちに教えてもらいながら、全員けがなく包丁での皮むきができました!

ブロッコリー、玉ねぎ、ベーコンも切って、同時にブロッコリーやじゃがいもをゆでる準備も進めます。

ジャーマンポテトを炒めます。

ここでは、火の加減に注意が必要でしたね。

ジャーマンポテトは、粉チーズで味付け。

粉ふきいもは、塩こしょうで味付け。

できあがると、お皿に盛り付けます。

粉ふきいもの横につけあわせるブロッコリーも、向きをそろえて美しく盛り付けられていますね。

そうしている間にジャーマンポテトや粉ふきいもがおいしそうにできあがりましたよ。

この後、みんなで試食。

出来具合はみんな「おいしかった!」 「大成功!」と満足顔でした。

おうちでも、ぜひお試しを。