4年生
今日で2回目というハードルの授業。
ハードルの高さは2種類あるのですが、4年生ではまず低い方のハードルからチャレンジです。
子どもたちの華麗なハードリングの数々を、ご覧ください。




少し間隔を広げました。広くした方が歩幅が合いやすくて、狭いときよりとびやすくなったそうです。




ハードルは初めての子ばかりなので、まずは全員右足でとぶことにしています。
が、中には「どっちの足でもとべるよ!」という子もいました。




次回は、高さの高い方のハードルにもチャレンジしていくそうです。
2年生
トマトの鉢を教室の中に持ってきて、5月18日以来、久しぶりの観察記録をつけました。
ずいぶん茎が伸びました。前は0個だったトマトの実も、青くて小さいけど4,5個なっているのが見えます。
観察記録に書くことがいっぱいですね。




支柱の高さにまで伸びた茎は、机の上に置くと、少し見上げる感じになります。
「くきが70㎝もあった。」と記録に書いていたので、どうやって計ったのか聞いてみると、「10㎝のながさの文房具を使って、7回とれたから。」なんだそうです。
具体的な数値を出すために計り方を工夫していますね。


わきめつみもしました。つんだところをにおってみると、「くさーい!」「においがきつい。」という声が。
どんどん成長するトマト、次回の観察もまた多くの発見があることでしょう。
学校の様子
6年生
隔日登校が終わって間もないころ、お昼の校内放送の時間に「くつ箱のくつがきれいに入れられていたクラスの発表」というのがありました。
いくつかのクラスが発表されましたが、6年生だけは1組・2組そろってクラス名を挙げられていました。
さすが!と思い、これはHPで紹介するべく5月29日(金)に撮ったくつ箱の写真がこれです。↓


そして日をあらためて、これは6月4日(木)に撮ったものですが、やはりきれいですね!
どちらのクラスも、1足たりとも乱れていません。↓


6年部の先生に「登校してきたときに、くつをそろえるよう声かけとかしているのですか。」と聞いたところ、「いやいや、何も言ってないんですよ。今の6年生は低学年のときからできよったみたい。」・・・だそうです。
小さいときから習慣が身についているのですね。
学校の様子
毎日、12時45分にチャイムが鳴ると給食の片付け、そして昼休みに入ります。
図書室で本を読む子、教室で自由な時間をゆっくり過ごす子もいますが、外で遊びたい子は1秒でも早く遊びたくて校庭に走り出ていきます。
遊具やボール、おにごっこなどをして楽しむ中、自分のご自慢の技を披露してくれる子がいました。
自分の背をはるかに越える高さの鉄棒で、「こんなんできるよー!」「みてみて!」と、ピースしてくれたのは3年生と5年生。
おやおや、こうもりが4匹!? 「落ちないようにねっ!!」とヒヤヒヤしますが、子どもたちは余裕のようです。




遊具でのぼり棒をしたり、つかまりながら一輪車の練習に精を出していた3年生もいました。
「一周するのに何秒かかるか、数えてー!」と頼まれることも。
タイムが上がるとうれしいね。





そしてすばらしいことに、13時10分にチャイムが鳴ると、どんなに遊びに夢中になっていても、全員、さーっと校舎に向かって走って帰っていきます。
13時15分から掃除が始まるからです。
すばやく移動して掃除に取りかかれる波っ子たち、感心です。