英会話でゲーム(3年・外国語)

2020年5月22日 09時35分
3年生

クラリッサ先生と、英語で相手の気分をたずねる会話を学習しました。

「How  are  you ?」 とたずねられたら、「I'm  fine.」や「I'm  hungry.」、「I'm  happy.」など自分の気分を答える答え方はいろいろありましたね。

先生の発音を聞いて、答えを教科書に書き込みます。

発表して答え合わせもしました。

次はゲーム。手には「はえたたき」を持っています。

クラリッサ先生が「I'm ~.」何と言ったか聞き取り、かるたとりのように、パシッとはえたたきで黒板に書かれたことばを押さえます。

男子と女子に分かれての対決、さてどちらが先に押さえられるかな。

人数が少なかったので、2回戦もしました。

「マルセリーノの歌」(6年・音楽)

2020年5月21日 13時02分
6年生

 今日で2回目となる「マルセリーノの歌」の器楽合奏練習。

 取り組んでいる楽器は、リコーダー、鉄琴、電子オルガンです。

 リコーダー担当の子は、上・下二つのパートに分かれています。

 電子オルガンは低音パート、鉄琴は分散和音の伴奏パートを担当します。

 席が離れているので、みんなで合わせるときはしっかりアイコンタクトをして息を合わせないといけませんね。

 リコーダーの上下のハーモニー、鉄琴のキラキラした音、電子オルガンのしっかりした支え。これらが重なってステキな合奏になります。

 2回目の授業ということですが、先生からは「上手になっとるよ。」とほめられていました。

たべたらみがこう(1年・学活)

2020年5月21日 13時01分
1年生

 1年生では学活の時間に歯磨き指導をしました。

 自分の歯を手鏡で観察し、「第一大臼歯(だいいちだいきゅうし)」という奥歯があるのを確認します。

 一番奥にデン!とかまえるように生えていて、他の歯に比べとても大きい「歯の王さま」。

 虫歯になりやすい理由を考えたり、どうやったらていねいに歯磨きできるか考えたりしました。

 題して「おうさまみがき」。

 歯ブラシの持ち方にもコツがあることを知りました。上手にみがけるようになったかな。

クロッキーその2(3年・図工)

2020年5月21日 12時55分
3年生

 昨日Aグループの子たちがクロッキーに取り組んでいる様子を紹介しましたが、今日はBグループの子も同じように作品づくりをしたので紹介します。

 鏡をじーっとのぞきこみながら、ていねいに描けていました。

 お互いの作品を、HP上ではなく実際に見ながら授業できる日ももうすぐですね。

ものの燃え方と空気(6年・理科)

2020年5月21日 11時00分
6年生

 昨日・今日と、6年2組の理科では「ものの燃え方と空気」の実験をしました。

 まずは、昨日のAグループの様子から。

 少しだけ水を入れた集気びんに、火のついたろうそくを入れてふたをしたらどうなるかという実験です。

 人数が少ないので、二人一組で実験しました。

 今日、Bグループも同じように実験。

 実験1はしっかりふたをして。実験2は少しすきまをあけて。

 6年生のみなさん、それぞれの実験結果はどうなったか、覚えていますか?

 この結果から、ものが燃えるために必要なものが何なのかがわかりましたね。