校区内巡視の途中、道路端に昔懐かしい食べることができる野草を発見しました。それは「イタドリ」です。私のいた所では、「ハアタナ」といって親しまれていました。子どもの頃、野山をよく走り回りのどが渇くと食べていました。生で食べると強い酸味があります。

先日、とある有名な店に行くと売っていました。
次の山草は、「ドクダミ」です。「ヘコギグサ」とも呼ばれるほどの臭さが独特です。しかし、たいへん有能な植物で、「イシャコロシ」などと呼ばれる程の薬効があり、実際に古くから薬として使われています。乾燥させて、麦茶といっしょに煮て飲んでいました。薬局に行くと、乾燥させた「ドクダミ」を売っています。

校区内巡視をしながら小部の山道で見つけました。波方町の自然の豊かさを実感しました。
学校の様子
正門前の木のせん定、草抜きや花の手入れ。

教室の掲示物、机の上には11日の登校日に渡す配布物。掃除道具の点検、5月用の席替え。




新しい学級の目標も。

臨時休業になってからずっと、先生たちはもちろん、給食室の調理員さんも、たくさん手伝ってくださいました。
波っ子に会えるのを楽しみにしています!

今日は、皆さんおなじみの「セグロセキレイ」です。
えっ、知らない?しっぽを上下にふりながらよく道路を歩いているでしょう?
学校のプールのトイレにも巣を作っていましたよ。
波方の消防署の倉庫にも作っていました。
水辺が大好きで、よく石の上でしっぽをびょんびょんさせているので
「石たたき」というあだながついているのです。
ところで、この「セグロセキレイ」は、日本固有種なのです。
世界中でこの日本にしかいない鳥なのですよ!
学校には、季節を感じる木々が植えられています。
春は、桜、桜が終わるとフジの花、フジと同じころ、ハナミズキの花が咲きます。
波方小学校には、白い花のハナミズキ、赤い花のハナミズキ、の両方が植えられていますが、気が付いていますか?

プールの近くにある木です。
さて、このハナミズキの花をじっくり観察したことがありますか?
近寄って観察すると、とてもおもしろい咲き方をしているのですよ。
最初、花びらが中心を隠すように、そうバレリーナのように咲いています。
それが、花びらを1枚1枚開くようにして咲いていくのです。
①
②
③
④
少しずつ、花びらが開いている様子が分かりましたか?
ぜひ、学校のハナミズキの木で、確かめてみてください。
2年生
ぜんかいのバランスゲームはどうでしたか?
こんかいもバランスかんかくをつかったゲーム「プルプルピクピクゲーム」をしょうかいします。
いろんなポーズにちょうせんしてみてくださいね。
●ポーズ① 「シェー!!」(10びょう)

●ポーズ② 右手で左足のつま先をつかんでみよう!(10びょう)

●ポーズ③ 右手で右足のつま先を、うしろでつかんでみよう!(10びょう)

ポーズは、スクワットやくっしん、せのび、りょう手をあげる・・・など、かた足だちのポーズをかぞくの人といっしょにいろいろかんがえてみてくださいね。
思わずわらってしまうようなポーズをかんがえられたら、また学校でしょうかいしてください。