5年生の体育では、バトンの代わりにボール、走るコースにコーンやフラフープを置き、4つのチームに分かれてリレーをしました。
ひと通り練習した後、1回目のスタートです。
位置について、よーい・・・

どん! ボールを持って走ります。

フラフープを5回まわします。



回せたら、またボールを持ってダッシュ!

コーンを回ってUターンします。


1回目のレースが終わると作戦タイム、そして練習タイム。


この後2回目のレースを行いました。すると、1回目に比べてタイムが30秒も縮まりました。
最後のふりかえりの時間では、先生の「どうして記録が縮まったんだと思う?」という発問に、
「(応援の)声かけをしたから」や「(2回目の方が)ほどよいプレッシャーがあった」、「自分ができることを友達に教えてあげた」、「ボールのパスの仕方を考えた」など、次のリレーに生かせそうな意見がたくさん出てきていました。



2年生
2年生の体育では、てつぼうを使っていろいろなものになりきりながらてつぼうに親しみます。
まずは「ふとんほし」。おなかでぶらさがって干されるお布団になります。
手を離し、おとなりさんとジャン・ケン・ポン!


次は「つばめさん」。つばめさんのしっぽのように足をピーンと伸ばしましょう。
そして5秒キープ、できるかな。


つばめさんのポーズからくるりと前回りもやってみましょう。

今度はおいしそうな「ぶたのまるやき」になってもらいます。


「え~、ぶたのまるやきィ~?」と笑いつつも、しっかり腕と足の力を使っておいしそうにぶらさがれましたよ。
愛媛県教育委員会人権教育課から、小学生のみなさん及び保護者の皆様へのメッセージが届きましたので、お知らせします。

2年生
画用紙いっぱいの大きなたまご。
これは自分だけのひみつのたまご。さて、この中に何を入れようかな。
中に入れるものを、色や形を工夫して描きます。



途中でちょっと手を休めて、周りの友達がどんな作品を作っているのか、ぐるぐる見て回ります。
自分の作品に生かしたいなと思うようなことが見つけられたら、また席について作業を進めます。



「たまごの中身は何?」と聞いてみたくなりましたが、「ひみつ」のたまごなので教えてくれないかな。