
「すなやつちとなかよし」(図工)の学習をしました。
はじめに、教科書を参考にして、どんな活動をしたいか考えました。
「プリンをつくりたい。」「おしろをつくりたい。」「かわをつくりたい。」「おんせんをつくりたい。」
子どもたちの発想は、どんどん広がっていきます。
体操服に着替えて、水筒と集めてきた空き容器を持ったら、準備オッケー !!
次に、砂場に着いたら注意を聞いて、・・・・・・
いざ、製作開始!
山を作ったり、プリンカップに入れて型抜きしたりしました。はじめは一人で作っていた子も、
「いっしょにしよ!」「つなげる?」と声掛け合って、だんだんと大きな作品になっていきました。
「水を使うと、一層おもしろい!」と気が付いた子どもたちは、持っていた容器に水を入れて運び、砂場に水を入れ始めました。
大きな温泉や川を作ったり、団子がどんどん大きくなったりしながら、やってみたいことをどんどん試していきました。
最後に、今日の感想や友達の作品の面白いところを発表しました。
天気も良く、水分補給もしながら、しっかり体を動かしました。
楽しく砂や土に触れ、作り出す楽しさを味わうことができました。


今日は、1年生の子どもたちが楽しみにしていた2回目の学校探検をしました。
1回目の学校探検では2年生がいてくれたので安心でしたが、今回は1年生だけです。
どの子も一人では心配なので、2~3人のグループで探検に行くことにしました。
探検に行く前に、もう一度行きたい場所、まだ行ったことがない場所、行った場所でどんなことをしたいのかなどを入念に確認しました。
中には、校舎図を見ながら、探検の道順を相談しているグループもありました。
「エイ!エイ!オー!!」と、子どもたちは気合十分!
そして、5時間目にいよいよ探検に出発!
6年生の教室に突撃訪問して自己紹介をさせてもらったり、音楽室で校歌を歌ったりしました。いろいろな学年の教室に入らせていただき、どんな学習をしているのか近くで見せてもらったグループもありました。校長室を探検した子どもたちは、校長先生からサインをしていただき、その上校長先生手作りのしおりまでいただきました。
どの子もみんな、嬉しそうに教室に戻ってきました。大満足の学校探検だったようです。
今日は体力テストの予備日でした。
今日の種目は、50メートル走とソフトボール投げです。
体育委員会の子どもたちは、給食を食べ終わると、すぐ
運動場へ出て、みんなのために準備をしたり
計測の手伝いをしたりする姿が見られました。

力いっぱい投げたり走ったり・・・
自己ベストが出ているといいですね。


さて、体力テストも終わり、来月からはいよいよプール!
来週は5・6年生がみなさんの使うプールを
きれいにしてくれるそうです。
待ち遠しいですね。
大雨のため警報が出ないかと心配されましたが、5月27日、
全国学力・学習状況調査を全員実施することができました。
全国学力・状況調査は、児童の学力や学習状況を把握・分析し、
学習の改善等に役立てるために行われます。
調査内容は、教科に関する調査(国語・算数)と生活習慣や学習環境等
に関する質問紙調査です。
まず、1時間目は国語でした。


文章量が多く、書く問題がたくさんあって、時間が足りないようでした。
チャイムが鳴り終わるまで、カリカリと鉛筆の音がずっと続いていました。
続いて、2時間は、算数です。


算数も、いきなり説明をする問題です。書く問題が、算数もたくさんありました。
子どもたちは、いつも以上に集中してテストに取り組みました。
3時間目は、質問紙です。
質問紙は、終わった人は読書も可ということだったので、リラックスして取り組んでいました。

今日までの復習、そして今日一日、本当によく頑張りました。
結果は、8月ごろに出るそうです。楽しみですね。

タブレットを使って、アサガオの写真を撮影しました。
5月連休明けに種をまいたアサガオが、どんどん生長しています。
そして、アサガオの葉っぱの撮影をしました。以前と比べて変わっているところを、写真を見ながら観察しました。
「葉っぱが大きくなっている、葉っぱの数が増えている、葉っぱの形がちがう」などなど。
子どもたちは、アサガオの生長をしっかり観察できました。
それから、「葉っぱの手触りって、どんな感じなのかなあ?」と子どもたちに聞いてみました。
子どもたちは、「えっ?」「???」という反応でした。
それから、もう一度自分の植木鉢のところへ行き、はじめて出てきた葉っぱ(双葉)と、新しく出てきた葉っぱ(本葉)を触り比べてみました。
子どもたちは、「あっ、ちがう!」「はじめはつるつるだったけど、あたらしいはっぱはざらざらしとる。」「ごわごわ!」「ちくちく!」「しわしわ!」など、思い思いの言い方で、新しい葉っぱの手触りを表現しました。
目で見て観察することも、実際に触って確かめてみることも大切ですね。