学校の様子
思い出のフォトムービーを鑑賞しました。
ステージのスクリーンに映し出されたのは、6年生が入学してから今日に至るまでのいろいろな行事で撮影した写真の数々。
入学したてのあどけない顔に「かわいー!」とつぶやく声や、ふふっとほころぶ笑い声。
見学遠足の写真では、「えー、どこやった?」「あー、行ったなぁ!」と懐かしく思い出していました。
どの写真からも、その時その時の子どもたちの喜びや真剣さ、学びの表情が伝わってきます。
2000日を越える6年間の日々がどの日もかけがえのないものだったことがうかがえるフォトムービーでした。

このフォトムービーの上映中に、全校児童が体育館に入場。
そして、みんなそろったところで、6年生から全校生のみんなへお礼の気持ちを込めてリコーダー演奏をしてくれました。
曲は「パッヘルベルのカノン」。

厳かな雰囲気の曲調が、みんなの心に響いています。


演奏が終わると、6年生から台ふきんのプレゼントが各クラスに配られました。

退場は、全校児童で花道を作り、みんなに送られる形で6年生が帰っていき、集会は終了となりました。
このあと、番外編として、その7で終了後の様子を紹介します。
学校の様子
教室に帰った6年生たちは、各学年からもらったプレゼントを担任の先生から渡されていました。
<6の1>



<6の2>


渡されたものをじーっと見入っている子が多いのは、そこにたくさんのメッセージが寄せ書きされていたからです。
いろいろな学年の子からお世話になったお礼や「中学校でも頑張ってね」の励ましの言葉が書かれていました。
どういう子から書いてもらっているのかたずねると、
「学団が同じ子。」
「よくいっしょに遊ぶ子。」
「兄弟には書いたらいかんことになっとったみたいやけん、兄弟の(メッセージ)はない。」
などと、教えてくれました。
しばらくプレゼントを眺めながらおしゃべりしていた6年生でしたが、全ての片付けが終えた5年生が3階に上がってくると、一人一人に「5年生、ありがとー!」と声をかけている6年生がいました。
こういう言葉かけが自然にできる波っ子、心がほんわかしますね。
6年生にとっては文字通りの「お別れ遠足」となりました。
片道6.5キロの藤山公園への遠足。
やっとのことで到着したと思ったら、その上の古墳への坂を登らなければなりませんでした。
そこから見た斎灘の絶景!!



資料集などでは学習していたけれど、
妙見山古墳の保存会の方々から説明を受けながら
前方後円墳、石室も見学することができました。
資料館では、副葬品についても詳しく知ることができました。

さすが6年生。お別れ遠足でまで、「学ぶ」「学ぶ」

少し肌寒さを感じながらも、みんなで集まってお弁当。
その後は、遊具や広場で思い思いに楽しく過ごしました。
帰りはまた6.5キロの長い長い道のり。
そんな道のりで一句。
・ 笑顔咲く お別れ遠足 春の空
・ 遠足で しりとりをする 帰り道
学校についてからもまだまだ波方方面の子は長い道のりです。頑張れ!
また一つ、小学校での「最後」の行事が終わりました。
学校の様子
3月5日(金)、2・3校時を使って、6年生を送る集会を行いました。
しかし今回は、全校児童が一斉に集まることを極力避けるため、4部構成での実施。
やむを得ずそのような形での開催となりましたが、どの学年も6年生への感謝と応援の気持ちがたっぷりこもった出し物やプレゼントを準備してきました。
そんな心温まる集会、プログラムに沿って、その1からその7までに分けてHPで紹介したいと思います。
最初は、第1部で出し物を発表する1年生と3年生が花道を作り、6年生の入場を出迎えます。


司会進行は、5年生の運営委員会のメンバー。
何度も何度も準備のための話合いを重ねてきた5年生。
全校児童で協力して作った飾り物を貼ってくれたのも5年生。
体育館の壁面には6年生を迎えるにふさわしい華やかな飾り物でいっぱいです。
集会のタイトルは、『これからもやさしい笑顔大切に』。

はじめの言葉は、運営委員会の子が述べました。
「6年生がこの集会のことを思い出したとき、心が温かくなるような集会をめざしましょう。」

くす玉が割れて、盛大にオープニングを飾りました。

その2へと続きます。
学校の様子
6年生への出し物とプレゼント
第1部、最初は3年生からです。
3年生は、6年生にクイズを出しました。
事前に6年生にアンケートをとった結果からクイズの問題を考えました。
「Q. 6年生が3年生のときの一番思い出に残っていることは何でしょう。①運動会 ②遠足 ③Aコープの見学」
正解は②の遠足だったそうです。
また、担任の先生にまつわる給食クイズもありました。
「6年生のみなさんなら、担任の先生の給食に関係することは何でもよく知っているはずですよね!」
そう言われると間違うわけにはいきません。
でもその言葉どおり、3年生の出すクイズにはだいたいみんな正解していました。


3年生からは、「しおり」をプレゼントしました。
1年生の出し物は、「6年生に挑戦」。
1種目目はなわとびのうしろとび対決です。
1年生と6年生のそれぞれ代表5人ずつが出てきて、一斉に跳び始めます。
どちらからも「頑張れー」と応援の声がかかりましたが、この勝負は6年生の勝ちでした。
2種目目はフラフープ対決。
違うメンバーが5人ずつ出てきて、一斉にスタート。
こちらは、1年生の勝ちでした。

このあと、紅白のたすきをつけたなんともかわいらしい応援団が登場。
入学してからの1年間、6年生にしてもらったたくさんのありがとうと、これからの応援の気持ちをこめて力いっぱいメッセージを送っていました。

1年生からは「メダル」をプレゼントしました。

その3へと続きます。