「運動場掃除のメンバーだけでは草が生えるスピードに草抜きが追い付かない!!」
「走るレーンに、草が生えていると新体力テストの50m走の時に、1年生たちが走りにくいかも…」
という意見があり、朝の会で6年生会議を開いて、話合いを行いました。
話合いでは、体育委員会がどこに草が生えているか調べたことを報告してくれました。

6年生会議の結果
・ みんなで草抜きをする
・ 昼休み、朝の時間にする
・ 学級活動の時間を使って行う
と、決まりました。
早速、3時間目に6年生全体で草抜き大作戦実行です!

まずは、一番草が多かった運動場の入り口から

すぐにバケツが抜いた草でいっぱいになりました。
全員で抜いた草の量は…ゴミ袋2個分ぐらい!
そして、50m走のレーンもとってもきれいになりました!
子どもたちからは、
「これで、1年生も走りやすいかな。」
「次は、トラックのコーナーのところをしたいな。」
という声が上がりました。
ということで
昼休みにも有志による草抜き大作戦です!

今回は、1年生や2年生も手伝ってくれました。
子どもたちの中からは
次は、運動場のトラックをきれいにしたいという
目標もできたようです。
困っている友達を助けたいという気持ち
自分たちの運動場を大事に思う気持ち
下学年のことを思う気持ち
その気持ちを、行動に移す姿はとても輝いていて、
さすが波っ子、最高学年の6年生だなと感じました。
6年生のみなさん ありがとう!!

1年生も、タブレットPCを使ってみました。
始めに、パスワードなどの入力の仕方を教えてもらい、少しずつ入力しました。
子どもたちは、おそるおそるキーボードを触っていましたが、少しずつしっかりとキーボードを押していました。
画面をタッチしたり、スライドしたりするたびに子どもたちから歓声が沸き、そのたびに子どもたちの目がキラキラ輝いていました。
日頃から、ゲームやスマホなど、機器の扱いに慣れ親しんでいるのでしょう。
操作の方法を少し説明するだけで理解し、子どもたちは夢中になってタブレットPCを使った活動に取り組むことができました。
最後に、カメラの使い方の説明を聞きました。両手でしっかりタブレットを持ち、実際に友達や先生を撮影したり、撮った写真を見たりしました。
短い時間でしたが、1年生もタブレットに親しむことができました。

1年生にとって、初めての新体力テストがありました。
今日の種目は、①シャトルラン、②上体起こし、③反復横とび でした。
6年生が、休み時間からマットやタイマーなどの用意をしてくれ、チャイムと同時にシャトルランを始めました。何度も往復して走り続けるので、途中で諦めてしまいそうでしたが、今日は6年生のペアのお兄さんお姉さんが励まし続けてくれたので、長く走り続けることができました。
次に、上体起こしをしました。6年生がしっかりと足を押さえ、一緒になって力んでくれました。
「腹筋なんて苦手!」「腹筋はできない!」と言っていた1年生も、みんな1回以上できました。
最後に、反復横とびをしました。
6年生のお兄さんお姉さん、6年生の先生からも、温かい声援をもらいました。1年生は、練習の時よりも素早く足を動かすことができました。
授業の終わりに、1年生は、6年生のお礼の言葉を言いました。感謝の気持ちを込めて、上手に挨拶をすることができました。
今日の1年生の帰りの会では、どの子も「新体力テストが楽しかった。」と、感想を発表していました。体は少し疲れたけれど、初めての新体力テストはとても楽しかったようです。
そして、準備や励ましの声援、回数のカウントなど、1年生を支えてくれた6年生を、1年生は憧れの眼差しで見た今日の体育の授業でした。
2年生はいつも進んで掃除をします。
今日は、朝、雨が降ったので、外掃除ができませんでした。
外掃除が担当の子たちは、教室掃除のお手伝いをしてくれました。
「どこを掃除したらいいですか?」と進んで掃除してくれます。
いつもは時間がなくてできなかったところもきれいになりました。
きっと家庭でもお手伝いができているのでしょう。
とても上手にお掃除をします。
とっても働き者の2年生です!



3年生の道徳の教材に『ヌチヌグスージ』というお話があります。
『ヌチヌグスージ』とは、沖縄の言葉で、「いのちのまつり」という意味です。
「命は過去(ご先祖様)から繋がっている。命を大切にしよう。」
ということを話し合いました。
『ヌチヌグスージ』のお話の中には、沖縄の楽器「三線(さんしん)」が登場します。
そこで、沖縄の大学を卒業した水野先生が、本物の三線を持ってきてくれました。
水野先生は、大学生の頃、三線を習っていたので、
『安里屋ユンタ』という曲を弾き語りで演奏してくれました。

素敵な歌に子どもたちも聞き入っていました。
心に残る授業になりました。