てつぼう(3年・体育)
2019年12月5日 11時15分体育の前半は運動場に出て鉄棒の技の一つ、「転向前おり」に挑戦です。
鉄棒に片足をかけてバランスを保ち、手を逆手に持ち替えてもう片方の足を抜き、着地します。
先生に補助してもらう子もいましたが、全員この技に挑戦できました。
体育後半は、体育館に移動して、ゴムひものバーで走り高跳びをしました。
体育の前半は運動場に出て鉄棒の技の一つ、「転向前おり」に挑戦です。
鉄棒に片足をかけてバランスを保ち、手を逆手に持ち替えてもう片方の足を抜き、着地します。
先生に補助してもらう子もいましたが、全員この技に挑戦できました。
体育後半は、体育館に移動して、ゴムひものバーで走り高跳びをしました。
12月3日、4日と続けて、図書室で「冬」をテーマに、発表や工作コーナーを開いてくれました。
3日(火)担当の図書委員さん。
4日(水)担当の図書委員さん。冬にまつわる時節のことば、「冬至」「鏡開き」「七草」「節分」など八つのことばを紹介してくれました。
このあと工作タイム。工作の絵本を紹介した後、みんなでクリスマスツリーを作りました。
作り方のわからない子には図書委員さんがていねいに教えてあげています。
マスキングテープやシールを使った、かわいいオリジナルのクリスマスツリーのできあがり。
ごはんとみそ汁を調理実習する前の段階として、みそ汁を作る手順を出汁の取り方から説明を受けました。
そして、班ごとにみそ汁に入れる具は何がいいか、相談しました。
ネギや油揚げ、大根・・・といろいろおいしそうな具がたくさん挙げられています。
「ネギに合う具は何がある?」「5人分のわかめってどれくらいなん?」「4人分だったら豆腐は2丁くらい?」
え??? 2丁?・・・分量を考えるのはなかなか難しいようですね。
先生からは、「どの具も少なめでいいよ。豆腐も小さく小分けになったパックを使うのがいいかな。」とアドバイス。
このあと、それぞれの具をどんな順番で鍋に入れるのがいいか、煮えにくいもの、煮込み過ぎない方がいいものについて考えました。
先週の図工の時間に彫る作業を行い、彫るのが完成した子は今日から色をつけていく作業に入りました。
「版画」というと白黒のイメージがありますが、今5年生が作っている作品は、一色ずつ色を塗ってはバレンでこすって紙に写し、塗っては写しを繰り返すので、とても色鮮やかな作品に仕上がります。
彫った絵に色を塗ります。白っぽい色の方が黒い画用紙によく写るようです。
黒い画用紙を上に乗せて、こうやってしっかりこすります。
画用紙を開くときれいに色が写っています。
1枚終ったら、次2枚目の作品もできるそうです。同じ絵でも塗る色を変えるとまた一味違った作品になりそうですね。
「家庭科室から出火した」という設定で、中休みの時間に避難訓練を行いました。
どのクラスもハンカチを口に当て、体操服に着替えていたクラスは赤白帽を口に当て、すばやく運動場に避難できていました。
校長先生からは、「冬場になると火を使うことも多くなります。関東大震災では昼ご飯の用意でたくさんの人が火を使っていたときに大きな地震が起きて、地震に加えて火事のせいでも多くの人が亡くなっています。いざというときには、まず、自分の命を守ることが最優先です。訓練といえども真剣に取り組み、何かあったときには被害を最小限に抑えられるようにしてほしいです。」というお話がありました。