玉川駅伝大会
2019年11月25日 18時29分11月24日(日)、玉川総合公園で、第3回玉川駅伝大会が行われました。本校からは6チームが出場し、5・6年女子の部で、波方小Aチームが4位入賞を果たしました。
選手たちは、それぞれが精いっぱい頑張り、たすきをゴールへつなげました。
次は、12月1日(日)に、なみかた駅伝大会が行われます。選手のみなさん、お疲れさまでした!
11月24日(日)、玉川総合公園で、第3回玉川駅伝大会が行われました。本校からは6チームが出場し、5・6年女子の部で、波方小Aチームが4位入賞を果たしました。
選手たちは、それぞれが精いっぱい頑張り、たすきをゴールへつなげました。
次は、12月1日(日)に、なみかた駅伝大会が行われます。選手のみなさん、お疲れさまでした!
昼休みの時間を使って、明日、グリーンピア玉川で行われる仲よし学習発表会のリハーサルを行いました。
「昼休み、体育館に来られる人は来てね~!」と呼びかけたところ、たくさんの子どもたちがかけつけました。
ステージ上の出演者の写真は、明日のお楽しみもあろうかと思いますので、ちらっとだけ・・・。
リズムの軽快な音楽にのってのパフォーマンスは、自然と観客から手拍子が沸き上がりました。
終わった後には、代表の子が「明日、頑張ってきます!」と力強くあいさつ。すると、観客側から「がんばれ~!」と声援があがったり、大きな拍手が上がったりしました。明日も大成功間違いなしですね!
いつも使っている半紙を縦に2枚のりでつなげて、来年の1月にする書き初めの練習をしました。
縦長なので、床に新聞紙を敷いて書く子もかなりいました。
お手本は「平和な国」。今日は最初なので、半紙に折り目をつけて字のバランスをとりながら慎重に書いていました。
11月1日から始まったエブリディ・スポーツ。水曜日や雨の日など何日かできない日がありましたが、もうすでに10回を超える回数をこなしてきました。
先生たちから「もう今週が本番よ~!」とか「前の子を追い抜くつもりで走ろう~!」と気合いの入る声をかけられ、今日も元気に走っていました。
空気や水が温まったり冷えたりすると、体積が変化するということは、これまでの実験で学習しました。
今日は「金属球膨張試験器」という実験器具を使って、金属の体積は温度によって変化するかどうかの実験をしました。
ビーカーの中には沸騰させたお湯が入っています。この中に金属球をしばらくつけて温めました。
実験セットの中に入っていた専用の輪っかに金属球を通してみて、膨張具合を調べます。
結果はどの班も、金属球の大きさに変化なし。「水や空気は変化したのにどうしてかな?」「温度が足りなかったから!」「温度?沸騰したお湯より高い温度のものって何だろう?」「火を使ったらいいんじゃない?」「火!」
・・・というわけで、次の時間はアルコールランプの火を使って金属球を温める実験をすることになりました。
アルコールランプの火はマッチを使ってつけます。
来年は、少年自然の家の飯盒炊さんでマッチを使う4年生たち。この機会にマッチを使う練習もしておくそうです。