修学旅行についての全体指導(6年)

2019年9月18日 10時08分
6年生

来週にひかえた6年生の修学旅行。

波っ子ルームに集まって、最後の全体指導をしました。

準備物や行程など、お話はどれも聞き逃してはならないことばかり。

しおりを見ながら、しっかりメモをとって聞けていました。

参観日に向けて練習(1年2組)

2019年9月17日 14時20分
1年生

20日の参観日で、「なつのおもいで」をテーマに描いた絵とその絵の説明を発表するそうです。

教室ではそのリハーサルの真っ最中でした。

上手にわかりやすく発表するためにこうしたらいいよ、と先生からアドバイスを受け、気をつけながら練習していました。

参観日ではドキドキするかな。そんな姿もまたかわいいですね。

写真は1枚だけ↓↓、あとは当日のお楽しみです。

体でリズムを感じて(2年・音楽)

2019年9月17日 14時19分
2年生

「朝のリズム」という歌に合わせて、いろんな体の音でリズムうちをします。

足ふみのドン!、手拍子のパン!、ひざうちのタン!の音が組み合わさると、

とたんに音楽が生き生きとしてきます。

はずんだリズムにのる感じが上手に表現できていました。

 

デッサン(5年・図工)

2019年9月17日 11時37分
5年生

「うで相撲をする人とそれを応援する人」のモデルを見てデッサンしています。

今日は薄い紙に下書きの練習をしますが、最終的には画用紙に描き、色塗りして仕上げます。

モデル側と描く側は5分ごとに交代しています。

モデルになる人がどれだけリアルなポーズがとれているかがけっこう大事だそうで、

作品の良し悪しに影響するとか。  描く方もモデルも真剣!

森の芸術家(4年・図工)

2019年9月17日 11時20分
4年生

小枝や木の実、貝殻、流木など、自然にある素材をメインに使って、立体作品を作っています。

はさみやのりだけでなく、のこぎりや金づち、グルーガンなど普段はめったに使わない道具も使います。

教室の中は、まるで森の中の工房のよう。

海賊船だったり、サッカー場だったり・・・それぞれの世界が広がっています。