ゴムの力で車を走らせよう(3年・理科)
2019年9月19日 11時42分3年生の理科では「ゴムのはたらき」を学習しています。
プラモデルのように部品を一つ一つはさみで切り取ってから組み立てていきます。
組み立ての難しいところは先生の近くに集まって説明を聞きます。
ゴムで走る車、完成! ともだちと競走だー!
ゴムの力だけなのに、けっこう走りました。
3年生の理科では「ゴムのはたらき」を学習しています。
プラモデルのように部品を一つ一つはさみで切り取ってから組み立てていきます。
組み立ての難しいところは先生の近くに集まって説明を聞きます。
ゴムで走る車、完成! ともだちと競走だー!
ゴムの力だけなのに、けっこう走りました。
朝夕は少し涼しくなってきものの、まだまだ真昼の運動場は日差しが強く、すぐ汗ばみます。
でも昼休みになると運動場はいつも元気な声が響き渡っています。
2年生男子はドッヂボール 2年生女子は目かくしおに
6年生は野球
5年生はドロケー 遊具では学年が混ざって遊んでいます。
3年生は、午前中4年生といっしょに伯方島へ進水式を見に行きました。
ピカピカの真新しい船はとても美しく、見上げるほどの大きさは圧巻でした。
午後からは、大型スーパーマーケットを見学、そして地域の船舶関係の機械等を見学しました。
どれも学校では学習できない内容で、充実した1日となりました。
4年生が進水式+今治中央消防署に見学に行きました。
はじめ、伯方島のしまなみ造船所の進水式に参加しました。
今治CATVからインタビューを受けました。みんなお行儀よく、元気な挨拶で、船のお誕生日をお祝いしました。
次に吉海のバラ公園でお弁当を食べました。
短い時間でしたが、いろんな遊具で遊べました。
最後に今治中央消防署に行きました。
たくさんの質問に答えてくださりすばらしい学習の場となりました。いろいろな消防自動車をはじめ、いろいろな設備も見学させていただきました。
特に、35mはしご車にみんなの代表でN先生が試乗したときは、みんなでN先生の応援コールが署内に響きわたりました。
陸上競技のひとつ、「走り高跳び」に挑戦です。
フラフープを五つ並べて走っているのは、跳ぶ前の助走の練習です。
「「タタン・タタターン」とリズムをつけて走っていくといいよ。」
「最後の「タタターン」のところはちょっと速く。」
みんな口々にリズムをつぶやきながら、助走のコツをつかみました。
その後、5か所に分かれて走り高跳びをします。
それぞれの場所によって、バーの高さが異なったり、バーがゴムひもや棒だったりします。
自分が頑張れそうなところをそれぞれが選んで挑戦しました。
125cmの高さを跳んだ瞬間です! すごーい!