読み物資料「修学旅行の夜」を使って(6年・道徳)

2019年9月13日 12時56分
6年生

自然の家の活動に比べ、自由な時間が多い修学旅行。

2週間後にひかえ、今日は道徳で「自由と自分勝手の違い」についてみんなで考える時間をもちました。

読み物資料の登場人物の言動について、「自由」なのか「自分勝手」なのかを二つの立場に分かれ、班でその理由を話し合います。

それをもとに学級を二つに分けてディベート。積極的でしっかりした発言が次々と出ます。

お互いの意見を聞くことで、自由とは「自分のしたいことをする」「好きなことをする」といった考えから、更に踏み込んで、

「周りの人のことを考え、きまりを守って自分のしたいことをする」というところまで自由の意味を深められていました。

「波方のまつり」発表会(4年・総合)

2019年9月13日 10時13分
4年生

1年生を招待して体育館で発表会をしました。

相手が1年生なので、わかりやすい発表が求められます。

でも1学期に一度3年生の前で発表会をしているので、その経験が生かされて、

どの班もセリフや動きがさらにスムーズにできるようになっていました。

1年生もクイズには全問正解めざして手をあげたり、いろいろなしかけのある発表に興味をもって聞いてくれていたりします。

発表で使った刀や獅子などの道具を1年生に見せてあげるお兄ちゃんたち、サービス満点です。

最後に感想を発表し合い、お礼を言って解散となりました。

この発表会、保護者の方には9月20日の参観日でご覧いただけます。どうぞお楽しみに。

大三島少年自然の家(5年生・3日目)

2019年9月13日 08時09分

−ここは昨日分−

キャンプファイヤーの準備の後、海辺の活動を行いました。

潮はずいぶん引いていたのですが、カニやドンコを捕まえたり、膝あたりまで海に使って遊んだりと、みんなで楽しむことができました。

 

キャンプファイヤーでは、レクリエーション係の人を中心に、各班のおもしろ出し物で、大いに盛り上がりました。

−ここから今日です−

とうとう大三島少年自然の家での学習も最終日を迎えました。

あとは、「来たときよりも美しく」の精神のもと、感謝の気持ちを込めて掃除をして、退家式です。

帰り道では、村上水軍博物館見学、宮窪瀬戸潮流体験を行います。

そろそろ、子どもたちは、お家が恋しくなっているでしょうか?

 

ごみの処理と利用(4年・社会)

2019年9月12日 13時44分
4年生

「ごみを減らすためにわたしたちのできること」を考える授業をしています。

買い物に行ったらエコバッグを使う、リサイクルに出す、ごみを分別して出す、などさまざまな意見が出ていました。

松山市ではごみの分別が細かいそうですが、そのわけは?とたずねるとたくさん手が挙がっていました。

バリクリーンへの遠足もひかえているので、学校で事前学習をしっかり深めて見学に行けるといいですね。

大三島少年自然の家(5年生・2日目)

2019年9月12日 13時40分

−ここは昨日分−

夕食は、飯盒炊さんをしてカレーライスを作りました!

なかなか火が起こらず、悪戦苦闘していた班もありました。

少しやわらかいご飯になったところもありましたが、文字どおりみんなで汗水たらして作ったカレーライスの味は、格別だったことと思います。

  

 

−ここから今日です−

朝のつどいの後、ドキドキワクワクのオリエンテーリングです。

道中、さまざまなドラマがあったようですが、崖の途中で下りるのが苦手な友達を励ましたり、荷物を持ってあげたり、登り下りするときの手や足の置き場所を教えてあげたりと、心温まる場面がたくさん見られました。

 

また、今回、熱中症対策として、保冷剤入り首巻きを取り入れてみました。

中には、「わたしたちのためにこのようなものを用意してくださって、ありがとうございました。」などという子も……。

育ってますよ!波っ子!

そんな彼らのことを思ってか、オリエンテーリング中は、ほとんどが曇天でした!

自然までも味方につける波っ子、最強です!

    

 

今から、キャンプファイヤーの準備です!

 

−自然の家の前の景色−

大三島のワイキキビーチとダイヤモンドヘッドです(^^)