なみかた駅伝大会

2019年12月2日 18時22分

 12月1日(日)、第32回なみかた駅伝大会が行われました。男子3チーム、女子3チームが出場し、男女ともに、波方小Aチームが5位入賞を果たしました。

 なじみのある波方の町を、気持ちを込めてたすきをつなげていきました。走り終わって、運動公園に帰ってきたときに見せた笑顔から、子どもたちの達成感を感じられました。

 

 この大会をもって、今年の課外活動は終了しました。金管バンドから始まり、相撲、バトン・ポンポン・フラッグ、水泳、陸上、そして駅伝……。どの活動も、保護者や地域の皆さまの支えによって行うことができました。子どもたちのために、1年間、ありがとうございました。

雨の日の昼休み

2019年12月2日 13時38分
学校の様子

今日は朝から雨が降っていて、ちょうど昼休みのころには晴れ間が見えたのですが、運動場では遊べなかったので子どもたちは屋内で過ごしました。

体育館は1年生が使える日だったので、1組・2組ともうれしそう。

1組はドッヂボールの試合を紅白に分かれて。

2組はバナナおにをしていました。おににタッチされると手を上に挙げてバナナの形になってその場に停止、味方に足の下をくぐってもらうとまた逃げることができるというゲームだそうです。

1階の通路のところにはなわとび用のジャンピングボードが設置され、子どもたちが順番に並んでなわとびにチャレンジしていました。

ジャンピングボードを使うと、トランポリンのようにバウンドしてとびやすいそうです。

二重とびが連続19回も跳べていた子もいました。

社会見学のまとめ(3年・総合)

2019年12月2日 13時33分
3年生

3年生では、これまでに来島どっくやBEMAC、消防署、図書館、今井タオルなど様々なところへ見学に行きました。

これからは、いよいよそれらのまとめ作業に入ります。

4,5人のグループになって、それぞれ一つの見学地にしぼって詳しくまとめていきます。

まとめ方はとりのこだったり、画用紙だったり。

発表方法は、紙芝居形式だったり、クイズを考えたり。

写真もところどころ取り入れていくそうです。

金属を溶かす水溶液(6年・理科)

2019年12月2日 13時21分
6年生

4本の試験管の中にはそれぞれ異なる水溶液が入っています。

食塩水、アンモニア水、塩酸、炭酸水。

この水溶液の中にアルミニウムと鉄を入れて、溶けるかどうかの実験をしています。

 

今日は途中経過を観察しました。

いろいろな出汁の味比べ

2019年11月29日 20時23分
5年生

 

 

5年生の家庭科では、もうすぐ「ごはんとみそしる」の調理実習です。

みそしるの作り方についての学習に入る前に、出汁についての学習です。

今日は、出汁子(だしこ)先生が登場!!

「A、B、C3種類の出汁は、何の出汁かな?」という問いを投げかけました。

一人一人が目で見たり、鼻で香りをかいだり、舌で味わったりしました。

いりこだしかな?こんぶだし?かつおだしかな?

それぞれの違いがわかって楽しい学習となりました。

出汁の大切さだけでなく、和食の魅力についても教えていただきました。

いろいろな出汁を準備してくださって、楽しい授業をしてくださった出汁子先生。ありがとうございました。