1年生
来年度、波方小学校に入学予定の幼稚園・保育所のお友達が、1月に交流しに来ます。
その交流会でどんなことをするか、クラスで話合いの時間をもちました。
前の席には司会、副司会、ノート記録、進行、黒板記録の子どもたち。話合いの中心になって計画を立てていきます。


来てくれたお友だちに喜んでもらえるおみせやさんやゲームを工夫しようということになり、具体的に内容を考えていきます。
「ぼくはボーリングにさんせいです。りゆうはようちえんの子にもやりかたがかんたんだからです。」
「わたしはうたがいいです。りゆうはわたしもようちえんのときにうたをうたっていたからです。」
堂々と発表して、賛成する案やその理由もはっきりと述べられました。





話合いが終わると決まったことを黒板記録の子が読み上げます。安全で、みんなが楽しめそうなものがたくさん決まりました。
そして、最後に先生のお話を聞いて感想をまとめました。


新入生が交流に来るまで、まだ少し期間があります。準備するのもワクワクしそうですね。
3年生
3校時に3年生が試走をしました。最初に軽くウォーミングアップしました。


スタート・ゴールの位置を確認してからスタートラインにつきます。まずは女子からです。



続いて男子。



3年生は、本番で大トラック4周半と17mの917mを走ります。
エブリディスポーツでは約5分間の間に4~6周ぐらい走る子がほとんどなので、距離はだいたい普段通りですね。
持久走大会は11月27日(水)。がんばれ、波っ子たち!
6年生
学校の様子
今日は3・4校時に4~6年生みんなで波方運動公園に移動して、大会当日に走るコースを実際に走ってみました。
気温は昨日よりぐっと下がって、曇り空。上着なしでは身震いしそうな中、試走とは思えないほど一生懸命に走る姿が多く見られ、来週の本番が楽しみになりました。
<スタート前のウォーミングアップ>


<スタート>

<球場の周り>





<応援>


<ゴール>

持久走大会は、来週11月27日(水)。10:15から準備運動を始め、ウォーミングアップの後、4年生から走ります。
本番当日はもっとたくさんの写真で子どもたちの頑張っている様子を紹介したいと思います。
2年生
グループごとに出し物を決めて発表会を開くには、メンバー同士で意見を出し合い、上手に話合いを進めなくてはいけません。
この単元では、「上手な話合いの進め方」を学習します。
発表会で何をする? 劇? 歌? クイズ? お笑い?
劇もしたいし、クイズもいいから、「クイズげき」はどう?
・・・こんなふうに、似たような意見をまとめたり、役割を考えたり、聞く人に楽しんでもらえるようなアイデアを出したりするには、とにかく上手な話合いが必要です。
でも、時にはぶつかりあうことも。さて、どんなふうに話をまとめ、出し物の準備が進められるかな。




