学校の様子
今日のドリルタイムの時間に、6年生が3年生に絵本を読み聞かせする「なかよし読書」がありました。
3年生は、6年生に読んでもらいたい本をあらかじめ選んでおき、6年生に渡しておきます。
6年生はそれを持って3年生の教室へ。


ペアになっている子のところへ行って読み聞かせを始めます。







教室や廊下だけでなく、中庭やピロティでもなかよし読書をしていました。
3年の子どもたちが絵本にじーっと聞き入っている様子が伝わってきました。



ステキな読書のシャワーで心の潤うひと時になりましたね。
なかよし読書は年に2回あり、他の学年でも予定しています。
1年生
1年生が体育館で人権集会の練習をしていました。
ひとりひとりセリフは覚えているもの、体育館での通し練習では、並び方や移動のタイミング、しゃべる速さなど、いろんなことを課題に練習しました。
特に「窓に向かって大きい声で、あ~~~っ!と叫んでみよう!」の大声練習では、顔をゆがめながらわれんばかりの声を張り上げている一生懸命な姿が。



どんな発表をするのかは、当日の集会もしくはHPのお楽しみです。
人権集会は、11月5日の5校時です。保護者のみなさまもぜひ多数ご来場ください。
3~4週間くらいかけてミシンの取り扱いから始まり、ナップサックをミシンで縫う作業を続けてきました。
布を中表にして縫うので、ひもの通し口やナップサックの袋の口のところは、ついつい下の布もいっしょに縫ってしまうという失敗をしてしまいがちです。
慎重に待ち針を打って、しつけをかけてから縫っています。


最後にひもを通して、アイロンプリントで名前を貼り付けて完成です。



さっそくペンケースや教科書を入れて、背負ってポーズ! うまく完成してうれしそうでした。
3年生
トントン、トントントン・・・釘を打つにぎやかな音が響いています。
型抜きベニヤと角材に釘を打って作品を作っています。
釘の打ち方は、2本使えばしっかり固定するし、1本しか打たなかったらくるくるまわすこともできます。
また、余った釘は飾りとして使ってもよく、いろんな工夫の見せどころです。


組み立てられた作品には、絵の具で色付けをします。いぬ、ロボット、ひこうき・・・いろんな作品が完成しつつあります。


学校の様子
とべ動物園からやってきた「かわいいお客様」たちとふれあえるとあって、子どもたちはドキドキワクワク。
初めに全体で動物園の職員さんからお話を聞いた後、三つのグループに分かれてそれぞれのコーナーを楽しみました。


①ウサギの心臓の音を聞いてみよう!・・・一人ずつ配られた聴診器を使って、ウサギと自分の心音を聞き比べます。
「ウサギの心音って、どんな感じ?」「めっちゃ速い!」と子どもたち。
1分間に240~300回も打っているそうです。ヒトの5~6倍の速さですね!




②〇×クイズ・・・ライオンやゾウ、サイ、サルなど今日つれてこられなかった動物の豆知識をクイズで学びます。
簡単なものもあれば、〇と×の二つにはっきり分かれてしまうような難問も。


③ふれあいコーナー・・・ウサギやモルモットをおひざにのせて優しくなでます。
小さくてふわふわしていてさぞかわいいだろうと思いきや、子どもたちの表情はどことなく緊張顔。
感想を聞いてみると、「かわいいけど、こっち見るけんこわかった」「おとなしくしとってくれてよかった~」と意外な回答が。
いのちあるものにふれあえた生の実感がそれぞれにあったようです。






ふれあいコーナーでは、他に3種類のカメと、さわれないけどハリネズミやシマヘビも見ることができました。



