学校の様子
夏前から練習を積み重ねてきた陸上部。酷暑の中、体調を管理するのでさえ大変だったと思いますが、着々と実力をつけ、記録を伸ばしてきました。
本番当日は学校で朝練をしてから出発しました。

大会の様子を撮った写真をいくつか紹介します。どの写真からも、ここ一番の勝負に挑む緊張感と集中力の高さが伝わってきます。












県大会に出場できる選手もたくさんいて、大健闘の大会でした。
しかし、上位に入れなかった選手も本当によく頑張っていたと関わった先生方、周りの先生方が言っていました。
学校に残っていた陸上部員はじめ、全校のみんなも校内放送で速報が入るたびに大歓声を上げるなど一生懸命に応援していました。
チーム波方小学校、とってもいい感じです!
学校の様子
今日は陸上記録会の日です。
6の1も6の2も、教室をのぞくと、残った子どもたちで一つの輪になって、小ぢんまりと給食を食べていました。
と、そこへ突然の校内放送が。内容は陸上記録会の速報です。
県大会出場を決めた選手の名前が放送され、大歓声に包まれました。



しばらくすると給食の片付け中にもまたまた速報が! うれしいお知らせが入るたびに学校中が歓喜にあふれています。


陸上部のみなさん、今日までの練習を含め、記録会お疲れさまでした。
2年生
さわやかな風の吹く中、外で思いっきり体を動かしました。
授業前半は、長なわとび。
前後に揺れる長なわを一人ずつピョンと跳び越えたり、三人いっしょに回ってきた長なわを跳んだりしました。
回っている長なわの中に一人ずつ入るのは勇気がいるようでしたが、みんなチャレンジできました!




後半は、ボール投げゲーム。
赤いコーンをめがけて投げます。うまく当たるかな。


学校の様子
今日は2学期に入って2回目の授業参観の日でした。
教室だけでなく運動場や特別教室などいろいろな場所で授業が行われましたので、ご紹介します。
<1・2年 人権教室>
波っ子ルームで人権教室担当委員の方にお越しいただき、お話していただきました。
やなせたかし作詞の「世界をしあわせに」の歌をみんなで歌っています。


<3の1 走り幅跳び>
「練習方法を工夫してとぼう」ということで、踏み切り板の手前にゴムひもを張ったり、踏み切り板の向こう側に箱を並べたりして工夫しています。



<3の2 算数>
かけ算のかけ算で「何倍になるかな?」について学習しています。


<4の1 算数>
紙のテープを使って「ふしぎな輪にちょう戦しよう」。どんな形になるか考えています。


<4の2 算数>
パソコン室で、eランニングを使ったドリル練習をしました。算数以外の教科にも挑戦しました。


<5の1 家庭科>
ナップサックの下の方に小さい布をはさみこんで縫い合わせる作業です。ミシンで縫うとずれるといけないので今日はしつけ縫いです。



<5の2 理科>
おうちから持ってきたいろんな花の花粉を顕微鏡を使って見ています。うまく見えたり、見えなかったり・・・。
ピントがうまく合わせられるかな。


<6の1 道徳>
義足のランナー、クリス・ムーンさんの生き方についての読み物資料を通して、自分の生き方を考える時間を持ちました。

<6の2 音楽>
小グループに分かれてミニコンサートを開きました。ミッキーマウスマーチやエーデルワイス、全員合唱もありました。
中でも教室中がわいたのは、サプライズで担任の黒田先生が木琴の飛び入り参加をしたときです。演奏曲は「ラ クンパルシータ」。
お見事でした!



朝晩、肌寒い毎日です。
波方小の木々も葉っぱを落とす季節になりました。
ボランティア委員会の発案により、今日から朝の落ち葉拾いが始まりました。
大好きな波方小のために何かできないか、という、委員会のみんなの熱い思いが伝わってきます。
朝の登校直後ということで、少し疲れた顔を見せる子もいますが、「もっかい行ってこ!」と、運動場に向かっていく子も少なくありません。
このように、子どもたちの波方小を大切に思う心が形となって表れています。
でも、「波方」を愛する子どもたちの思いは、学校内に留まりません。今後の波っ子の動きにご注目ください!





