ALTの先生と(6年・英語)
2019年10月4日 14時01分おはじき(キューブ)を使ったビンゴゲームで、「I play~」「I like~」「I want~」の文を復習。
その後、よりたくさんの単語を覚えるために黒板に貼られたカードを見ながらいろいろな単語を復唱します。
机の上に復唱した単語と同じカードを並べ、かるたとりのルールでゲームしました。
各教科の名前は全て英語で言えますね?
おはじき(キューブ)を使ったビンゴゲームで、「I play~」「I like~」「I want~」の文を復習。
その後、よりたくさんの単語を覚えるために黒板に貼られたカードを見ながらいろいろな単語を復唱します。
机の上に復唱した単語と同じカードを並べ、かるたとりのルールでゲームしました。
各教科の名前は全て英語で言えますね?
FC今治からコーチのお二人をお招きして、1年生対象にサッカー教室が行われました。
子どもたちがサッカーの魅力に引き込まれていった今日の1時間の授業を紹介します。
「ボールを高く投げている間に頭に1回タッチしてキャッチしよう!」「うん、いいね。」
「バウンドさせたボールをまたぐよ!」「コツはこうやってボールをよくみることだよ。」「おっ、すごい!」
「片足をボールにのせたままもう片方の足でジャンプするよ。」「手はTの字でバランスとって。」
「みんな、サッカーって、どうやったら1点取れるか知ってる?」「ボールをゴールに入れる!」
「そうだね、じゃ今度はシュートの旅だ。四つゴールがあるから、違うところにシュートするよ。1分間で何点とれるかな。」
巡回教室後半は、赤と青に分かれて試合をしました。コーチの鳴らす笛の数だけ選手がセンターに出てきて、試合開始!
最後は選手どうし握手して試合終了。 みんなで記念写真も撮りました。「FC~!」「いまばり~っ!」
サッカーっておもしろい!をめいっぱい体験できた1時間でした。FC今治のみなさん、ありがとうございました。
今治の玉川でしか採れない「まこもたけ」。
給食調理場前の掲示板には、本物のまこもたけがお目見え!
人の身長をはるかに越える大きさですが、食べられるのは下の方だけ。
今日の給食ではそのまこもたけを使った「まこものかきあげ」が出ました。
コーンやえびなどといっしょに揚げてあり、1年生もおいしい!と言って食べていました。
夏の間、きれいな花をいくつもいくつも咲かせてくれたあさがおさん。
すっかり枯れてしまったけど、たくさんのたねを残してくれたあさがおさん。
今日の生活科の時間に、みんなであさがおさんに感謝しながらさようならをしました。
土を返して、植木鉢はきれいに水で洗って干します。
教室ではたねを残さず採ります。「いっぱいとれたよ!」と嬉しそうに見せてくれました。
最後に、巻きついているつるを切らないように全部はずし、そのつるでリースを作りました。
➡➡
リースの飾りつけは次回するそうです。
代表委員会から出された今月の議題は「あいさつのできる町 波方をつくろう」。
これを全学年、全学級で話し合います。
今日の2校時は2年生と6年生の教室で話合いが進められました。
<2年生>
「どんなことをするか」では「地域にポスターやちらしを貼る」などの意見、
そして「そのための工夫としてどこに貼るのがいいか」では小グループで話し合い、
児童館や図書館、お店など次々と意見が出ました。
<6年生>
最上級生では、机の並び方をコの字型にし、司会・進行も先生ではなく、司会グループが話合いを進めました。