第3回 はげみ学習(2年、3年・算数)
2019年10月3日 11時26分3回目となるとみんなだいぶ流れがわかってきて、スムーズにドリルをこなせていました。
ボランティアティーチャーの方に丸つけのできたドリルをみていただくとき、自然に「おねがいします」「ありがとうございました」のことばが出るのがすばらしいですね。 終了後のふりかえりシートもていねいに記入しました。
3回目となるとみんなだいぶ流れがわかってきて、スムーズにドリルをこなせていました。
ボランティアティーチャーの方に丸つけのできたドリルをみていただくとき、自然に「おねがいします」「ありがとうございました」のことばが出るのがすばらしいですね。 終了後のふりかえりシートもていねいに記入しました。
廊下を通りかかると、机の上に虫かごがずらり。
何がいるのかなと思って見てみると、カマキリやバッタ、くわがた(かくれていましたが)。
「おうちからカメもってきたよ。」と見せてくれたのでパシャ!と撮影。
生活科の学習で、生き物の世話をしたり、観察したりするのに使うそうです。
今日で色塗りの完成した子どもたちが続々。
割りばしペンで描いた絵は描写が細かいので、塗るのも細筆を使って丁寧に仕上げます。
集荷場にあるショベルカーやフォークリフトにいのちが吹き込まれていくようです。
今日は実際に糸を使って、上糸・下糸の準備の仕方を学習しました。
下糸は巻いている方向を間違えないように、上糸はかけていく順番を間違えないように・・・。
最後の針穴に糸を通すところはまるで息がとまっているかのような真剣な顔つきでした。
班内で交代し合って全員ができるようになったら、練習用の布を使って直線縫いの練習をしました。
2組も時期をずらして、もう間もなくミシンの学習に入ります。
最初に運動場いっぱい使っておにごっこで体ならし。
範囲が広すぎてなかなかつかまらないのでは!?
キックベースボールは男子・女子にわかれてプレイしました。
豪快なキック! 気持ちよさそうです。