3年学級PTA
2019年9月20日 15時10分3年生の学級PTAでは、保護者の方といっしょに「快食・快便」のことについて勉強しました。
プレゼンテーションあり、お母さんたちの寸劇あり、「快食・快便」に有効な体操ありと、子どもたちと保護者のみなさんがいっしょになって有意義な時間を過ごしました。
3年生の学級PTAでは、保護者の方といっしょに「快食・快便」のことについて勉強しました。
プレゼンテーションあり、お母さんたちの寸劇あり、「快食・快便」に有効な体操ありと、子どもたちと保護者のみなさんがいっしょになって有意義な時間を過ごしました。
波っ子ルームで、学習ソフトの説明会を行いました。
家庭のパソコンからインターネットに接続し、自分のIDとパスワード(すでに、お子様を通じて配布済です!)を入力するだけで、家でドリル問題ができるという「ラインズeライブラリアドバンス」。
広島から講師をお招きして説明を受けました。
保護者対象に説明会を開いたのは、今治市内では波方小学校が最初の学校だそうです。
お話を聞きながら自分のスマートフォンで実際にドリル問題に挑戦。
このソフト、うれしいことになんと利用料金は無料だそうです。
ドリルをこなしていくと木が育っていったり、その木に咲く花が季節ごとに変わったりするそうで、子どもたちの「やる木(やる気)」も育ってくれたらと思います。
4校時は2校時と逆で、4・5・6年生が授業参観をしました。
そして1・2・3年生が学級PTAをしました。
波っ子ルームで、学校保健委員会を行いました。講師は桜井小学校のハートなんでも相談員、楠本芳子先生です。
ご自身の子育ての経験や校長先生とご縁のあった過去のエピソードなどをはさみながら、「絆」のテーマで子育てについて熱くご講話していただきました。
お話から感じられる、子どもに対する熱くも温かな先生の思いが、大変印象的でした。今回のご講演をお聞きになった保護者の方々は、お得感満載で、子どもさんの見方がこれまで以上に温かいものになったのではないでしょうか。
また、機会があれば、ぜひ楠本先生のお話をお聞きしたいと思いました。
1・2・3年生は各教室で授業参観でした。
廊下には、図工の時間に作った作品をずらりと展示。どれも力作です。
4・5年生は各教室で学級PTA。どの教室からも楽しそうな声が聞こえてきました。
6年生は波っ子ルームで中学校説明会を行いました。北郷中、今治東中等、今治明徳中の3校からそれぞれの学校の特色や中学校生活についてお話を聞きました。