6年生
おうちから汚れた衣服を持ってきて、手洗いで汚れを落とす実習をしました。
たらいに汲む水や洗剤の分量、洗い方、すすぎ方、干し方の説明を聞いて、洗濯水を作るところからスタート。


つまみ洗いや押し洗いなどいろんな洗い方で汚れを落としています。中には靴下を手にはめてこすり洗い!?



みんな楽しそう。だれのTシャツがきれいになったかな。

けっこう汚れが落ちたことが水の濁り具合でわかります。


2,3回すすいで、 よくねじってしぼり、 しわをパンパンと伸ばして・・・



干すときもまたしわを伸ばして、洗濯ばさみでとめたら完了。



5年生
廊下に美しい歌声が響きます。
音楽室では、大三島自然の家でキャンプファイヤーをするときに歌う歌の練習をしていました。
「♪~ほーしかげさやかーにー しずかにふけぬー」や「♪~いーつまでもー たえるーことなくー」など
どの曲ももうすっかり暗譜で歌えるようになっています。

出発はいよいよ明日ですね。すてきな宿泊学習になりますよう・・・。
4年生
担任の先生が出張で不在でしたが、代わりの先生にきてもらってALTの先生の授業を受けました。
最初に今日の日付や天気を英語で確認。
月・日・曜日・晴れ・暑い・・・どれも英語で元気な声で答えられます。
その様子を見て、代わりに来てくれた先生も「このクラス、反応がすごくいいね!Wonderful!」と褒めてくれました。
次に文房具の写真をいろいろ提示して、「What is this?」と質問すると、これもみんな次々と英語で即答。

発表もたくさんするので、「すすんでチャレンジするところがいいね!」とまたまたお褒めのことばが。



今日の学習「Do you have~?」「Yes, I do.」「No,I don't.」がしっかり身についたようです。
6年生
インターネットを使って、日本の伝統的な食べ物や、特定の地域に伝わるソウルフードについて調べました。
近々英語の授業でクラリッサ先生に紹介するそうですが、さてどんな食べ物があるでしょう。


画面をのぞくと、天ぷら、たこやき、うどん、ばらずし、
そしてワークシートをのぞくと、いぎす豆腐、焼き豚卵飯、たこめし・・・といろいろあげられていました。
クラリッサ先生は何が好きかな。