昼休み
2019年9月5日 13時46分今日は午前中に大雨が降ったため、昼休みに運動場が使えませんでした。
こんな日は体育館を学年ごとに順番で使います。
今日使えたのは、4年生。
1組・2組合同で、大規模なドッジボールを楽しんでいました。
2年生の教室をのぞくと、ハンカチ落とし。
他にも「だるまさんがころんだ」や、「校内かくれんぼ」など、蒸し暑さなんて何のその。子どもたちはいつでも元気。
そして遊びの天才だなあと感じます。
今日は午前中に大雨が降ったため、昼休みに運動場が使えませんでした。
こんな日は体育館を学年ごとに順番で使います。
今日使えたのは、4年生。
1組・2組合同で、大規模なドッジボールを楽しんでいました。
2年生の教室をのぞくと、ハンカチ落とし。
他にも「だるまさんがころんだ」や、「校内かくれんぼ」など、蒸し暑さなんて何のその。子どもたちはいつでも元気。
そして遊びの天才だなあと感じます。
ドッジボール用のボールを使って、二人組でキャッチボールの練習をしました。
相手の胸あたりをめがけて上手に投げることや、しっかり胸の前で受け止めることに気をつけながら、バウンドあり・なしで練習していました。
球技の基本をマスターして、更にレベルの高いプレイにつなげていけるといいですね。
夏休み中に植えていたヘチマの苗がぐんぐん育って、花や実をつけました。
5年生の理科では、おしべやめしべについて学習していて、ヘチマの花を実際に目で見て手で触って、学習を深めています。
「花粉が手についた!」 「めしべはネバネバしとる!」
「匂いは・・・?草の匂い?」「いや、桃の匂いがするで!」「うそ~!?あ、ほんまやー!」
子どもたちのつぶやきから、たくさんの発見があったことがうかがえます。
6年生の12年後……。24歳になった自分はいったいどんな職業に就いているでしょうか。
トリマー、 パティシエ、 大工、 ユーチューバー・・・
人の数だけ夢も様々ですね。
将来の自分を思い描きながら、紙粘土を使って立体作品の製作をしています。
ほとんどが完成間近です。
秋の波方産業文化祭に出展するために、全校児童が作っている絵画作品です。
4年生でも次々と夢あふれる「未来の船」が仕上がっていました。