学団会
2019年7月5日 11時17分1学期の登下校の反省、夏休みのラジオ体操、奉仕活動、生活や学習の仕方について話し合いました。
司会の6年生に意見を求められると、すすんで発表。
いい夏休みが迎えられそうですね。
1学期の登下校の反省、夏休みのラジオ体操、奉仕活動、生活や学習の仕方について話し合いました。
司会の6年生に意見を求められると、すすんで発表。
いい夏休みが迎えられそうですね。
秋の作品展に向けて、全校一斉に「未来のふね」の絵画作品づくりに取り組んでいます。
5年生では、クレヨンや色鉛筆は使わず、材料はサインペンと水彩絵の具だけ。
細かなところも細筆を使ってはみださずに塗れるのは、さすが高学年ですね。
秋には全員作品展に出展する予定です。
雨や曇りの日が多かったのに、みんなが愛情をいっぱい注いで育てたおかげで、
赤く熟れたトマトがたくさん収穫できました。
「おうちに持って帰って食べるんだ!」と、みんなうれしそう。
他に、なすやきゅうり、オクラも少しずつ収穫しています。
今日は雨。お昼休みに運動場が使えません。
そんな日はほとんどの子どもたちが教室や図書室で過ごしますが、学年ごとに順番で体育館が使えます。
今日使えたのは1年生。先生といっしょ緒に何して遊んだかな。にぎやかな声が聞こえてきそうです。
波方町の各地区に伝わる祭りについて調べたことの中間発表会をしました。
どのグループも、様々なかたちで聞いている人に分かりやすく、楽しんで聞いてもらえる工夫をしていました。
例えば、3択クイズ形式、カラフルな新聞、ペープサートや太鼓などの小道具、ミニ劇や獅子の踊りの実演・・・と、
工夫点はバラエティに富んでいます。
今後、本番(1年生の前で)の発表会に向けて、更に分かりやすいよう改善していくそうです。